スナネズミに感染させたBrugia pahangiの仔虫に対するジエチルカルバマジンの治療効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ジエチルカルバマジン(DEC)を,スナネズミ体重1kg当り300mg宛,腹腔内に1日1回,5日間連続投与した場合,或は,同量のDECを43日間にわたり2日おきに15回投与した場合,スナネズミ血液中のB. pahangi仔虫数に明らかな減少を認めた. DECの15回投与は,5回投与に比し,その効果はより強く持続的で,薬量依存の傾向がみられた.胃内挿管法によりDEC 300mg/kgを8回投与した場合の治療効果は,前2者に比べて劣ることが観察された.Diethylcarbamazine (DEC) was effective in reducing microfilarial densities of Brugia pahangi in Mongolian jirds (Meriones unguiculatus) when it was administered intraperitoneally at the daily dosage of 300 mg/kg of body weight either for 5 consecutive days or every 3 days for 43 days with the total of 15 doses. The latter treatment scheme seemed to be more effective than the former, suggesting that the effect was dose-dependent. The DEC treatment by stomach intubation seemed to be less effective than the intraperitoneal administration of the medicine.
- 長崎大学熱帯医学研究所の論文
- 1983-09-30
長崎大学熱帯医学研究所 | 論文
- あらためて物理的バリアーを考える (第2部 研究集会) -- (感染症制圧をめざしたベンチャービジネス)
- HIV感染症の変貌とその対策
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究