An Experiment on the Survival of Toxoplasma gondii in the Low Temperature Rooms of a Slaughterhouse
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Examination was made of the survival period of Toxoplasma gondii in the low temperature rooms of a slaughterhouse. Materials for the examination were the mouse bodies themselves and the organs, such as the liver and brain, of mice infected with the RH or Beverley strain. These materials were stored in both of the refrigerating and the cold-storage rooms, then taken out of the rooms one after another at a short interval and examined on the existence of live Toxoplasma in them with the intraperitoneal inoculation into healthy mice. In the first experiment, it was revealed that the survival of the proliferative form of Toxoplasma in an infected mouse body was 8 days in the refrigerating room and 4 days in the cold-storage room, but a putrefactive sign was manifesting slowly in the mice stored more than 13 days in the refrigerating room and 6 days in the other. In the following experiment, the livers excised from RH-infected mice and the brains from Beverley-infected ones were stored only in the refrigerating room. It was recognized as the result that cysts were capable of survival for as long as 67 days and proliferative forms could survive for 11 days in the room. A control experiment was attempted on the resistance of T. gondii to -14℃ in a freezer and it was shown that both forms of this protozoa in the infected mouse organs could remain alive more than an hour but did not for 3 hours in a freezer of -14℃. Temperatures in both rooms were continuously measured by auto-recording thermometers. In the refrigerating room, it was 0.47℃ in average and the cold-storage room always had 3 to 4℃ higher temperature than the refrigerating room.Toxoplasma gondiiの低温に対する抵抗性についての報告は少なくない。しかし、これらの研究では、実験室内の冷蔵庫またはフリーザーなどの精確に調節された温度条件下に実施されたものである。屠畜肉やその内臓中に潜在する本原虫が、もっとも重要な感染源と見なされている現在では、屠場の低温室中で畜肉中の本原虫が、どれ程の期間生存しつづけるかが疫学上重要な意味を持つことはいうまでもない。事実、屠場の冷却室あるいは冷蔵室の温度は、頻回の扉の開閉や大量の温かい大動物肉塊の搬入などのため、相当な変動を受けることが予測され、実験室の冷蔵庫内温度条件とはかなり異なるものであると考えられた。 本研究は、以上の趣旨に沿って長崎市営屠場内の低温室を利用し、T. gondiiの増殖型および?子の生存期間を検討した。被検材料は、大動物肉塊や内臓を用いることができなかったので、RHおよびBeverley株感染マウスおよびその臓器を使用した。 第1実験では、PH株感染マウス自体を冷却室および冷蔵室に保存した。以後、毎日または隔日に保存マウス体を取り出し、その肝および脾乳剤を健常マウス腹膣内接種し、そのマウスからの原虫検出を試みた。接種ご30日以内に死亡したマウスは即時に、それ以上生存したものは屠殺して、その腹膣液および脳中の原虫の有無を顕微鏡下に検討した。その成績では、マウス体内のRH株増殖型は冷却室中で8日間、冷蔵室中で4日間生存することを認めた。しかし、保存マウスの腹膣内臓器の腐敗が冷却室では13日め以降から、また冷蔵室では6日めから認められたことから、その成績にはマウスの腐敗が影響を及ぼしていることが想像された。実験中の室温は、冷却室では平均0.9℃、最高2.5℃、最低-1.1℃、冷蔵室では平均4.2℃、最高低巾は5.1~3.2℃であった。 第2実験では、RH株感染マウス肝とBeverley株感染マウス脳を冷却室中に保存し、一定期間毎に取り出し、乳剤として健常マウスに接種した。本実験によりマウス肝中のRH株増殖型は11日間、マウスの脳中のBeverley株囊子は実に67日間冷却室で生存することが判明した。実験期間中の冷却室温度は平均0.47℃、最高低巾は3.2~-3.5℃におよんだ。対照実験として、-14℃のフリーザーの中で第2実験と同一材料を用いて検査したが、その結果、囊子、増殖型とも、1時間保存材料中に生存することを認めたが、3時間材料からは証明できなかった。 以上の実験で、屠場冷却室中で囊子は67日間、増殖型は11日間生存し、かつ、感染力を保有していることが判明したが、大動物肉塊や臓器中では、より長時間生存することが想定された。
- 長崎大学熱帯医学研究所,Institute of Tropical Medicine, Nagasaki Universityの論文
著者
関連論文
- フィリピンのマラリアとアノフェレスについて (予報)(第 22 回大会講演要旨)
- 腟トリコモナスの培養における牛乳培地の検討
- Trypanosoma gambienseの発育鶏卵培養について
- An Experiment on the Survival of Toxoplasma gondii in the Low Temperature Rooms of a Slaughterhouse