コガタアカイエカの未成熟期及び成虫の属性に及ぼす幼虫密度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コガタアカイエカ幼虫を過密度の状態で飼育すると,幼虫の期間は長くなり死亡率は高くなった.期待されたように,蛹化に必要な餌の量は幼虫密度にともなって増加した.しかし,餌1mg当りの蛹の数で表わした効率は,水1ml当りの幼虫数1.0の時に最高となった.成虫の性比は幼虫密度によって変化しなかった.最初に羽化した5個体の雄と雌の翅長は,高密度区で減少したが,最後に羽化した5個体の雄と雌では,密度による変化は見られなかった.始めに羽化した個体は,おくれて羽化した個体よりも長い翅を持っていた.これらの現象は,餌と空間に対する種内競争の影響に帰することができた.過密度で幼虫を飼育した水は幼虫死亡率を増加させる作用のあることがわかった.When reared under crowded conditions, Culex tritaeniorhynchus larvae were found to take longer to develop and exhibited increased mortality. As expected, the amount of food needed to initiate and complete pupation increased with larval density; however, the efficiency of rearing (number of pupae per mg of food) was curvilinear with the optimum density at 1.0 larvae/m1 under the present dietary regimes. The adult sex ratio at emergence did not vary with density. The wing length of the first 5 males and females emerging decreased with increasing density, while those of the last 5 males and females remained unaltered. The wings of the males were consistently shorter than those of the females. Individuals emerging first had longer wings than those taking longer to develop. These phenomena were attributed to the effects of intraspecific competition for food and space. Water conditioned by rearing larvae at crowded densities was found by bioassay to increase mortality without significantly altering the rate of development.
- 1976-12-25
論文 | ランダム
- 特別論稿1 虐待が起きている家族の再生--家族精神保健の立場から (特集 児童虐待問題をかかえる親・家族への支援--再発・連鎖防止の観点から)
- 痴呆の早期スクリーニングと早期対応--北海道の市町村における痴呆予防活動から (特集 地域における痴呆予防戦略とその活動--一次・二次予防を中心に)
- 固体物理学の周辺 コンビナトリアル固体化学と固体物理--酸化物・有機分子エレクトロニクス研究における展開
- 天然砥石に学ぶ超精密研削用砥石に関する研究 : 第2報 : 内曇砥の構造解析
- アレルギー性鼻炎におけるHLAの意義と臨床応用の可能性