1983年タイ国チェンマイにおける脳炎のELISAによる血清診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1983年の流行期にタイ国チェンマイにおいて114例の脳炎患者から採血した142検体の血清について日本脳炎(JE)とデングウイルス2型抗原に対する抗体価をELISAによって測定した結果,IgM-ELISAによって17例はJE,12例は多分デング脳症と診断された.JEの年令分布は10-14才にピークを示したが,デング脳症は10-49才とより高年令側に分布した.JE抗原に対する間接IgG-ELISAによって26例はフラビウイルスの2次感染と考えられ,その年令分布は10-14才に最も多く存在した.One hundred forty two serum specimens from 114 encephalitis cases in Chiang Mai, Thailand collected during epidemic period in 1983, were measured for their antibody titers against Japanese encephalitis (JE) and dengue virus type 2 antigens by the ELISA. Seventeen cases were diagnosed as JE, while 12 were considered as possible dengue encephalopathy by IgM-ELISA. Age distribution of JE cases showed its peak in the group of 10-14 years old, while possible dengue encephalopathy distributed from 10 up to 49 years old. Indirect IgG-ELISA using JE antigen detected 26 cases of secondary flavivirus infections, with highest incidence in 10-14 years old.
- 長崎大学熱帯医学研究所の論文
- 1984-12-28
長崎大学熱帯医学研究所 | 論文
- あらためて物理的バリアーを考える (第2部 研究集会) -- (感染症制圧をめざしたベンチャービジネス)
- HIV感染症の変貌とその対策
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究