人と犬に対する蚊の吸血嗜好性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長崎市内の犬糸状虫濃厚浸淫地の中,市街地と農村との中間的な地区と農村地区の2地区を選び,それぞれ1ヵ所で人及び犬のそれぞれを誘引源としたトラップを設置して蚊を採集し,その種類構成を比較した.その結果,両地区の何れにおいても両種トラップで採集された蚊群集の種類構成は近似しており,オオクロヤブカ,ヒトスジシマカ,アカイエカの3種が特に多く採集されることがれのかった.これらの中,アカイエカは犬糸状虫の主要伝搬蚊であり,ヒトスジシマカも副次的伝搬蚊であることから,その濃厚浸淫地では犬糸状虫の感染幼虫を保有した蚊が人を刺す機会がかなりしばしばあることが推察された.Mosquitoes were collected by a human-bait-trap and a dog-bait-trap at two areas, suburban and rural, of Nagasaki City in 1968 and 1969 to compare the feeding preferences of mosquitoes for man and dogs. Species composition of mosquitoes collected by the two different traps was very similar to each other at both areas, and Armigeres subalbatus, Aedes albopictus and Culex pipiens pallens were predominant. It was considered that the latter two species may be important in transmitting the canine heartworm to man.
- 1976-03-30
論文 | ランダム
- 憲法第九条は世界の宝物--平和・非暴力の国際連帯を (特集 グローバリゼーションと世界の教育)
- 日本国憲法「第9条」の原理と可能性--「有事立法」・「改憲」を阻止するために
- 英米法研究(第48回)米国連邦憲法第一修正は、政党の指導部による支持がなくても裁判官に選出され得る可能性を保障するものか[米国連邦最高裁判所2008.1.16判決]
- グスタフ・ラートブルフ : 法哲学入門(1948年)(下)
- 英米法における権利制限 (シンポジウム 権利制限)