体性感覚の発達的変化について~質問紙による3年後の変化の検討~
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
正常幼児における体性感覚の発達的変化について,著者等が作成した体性感覚発達チェックリストを用いて検討した.調査は3年間の間隔をおき,追跡できた同一被験児37名(男児16名,女児21名,再チェック時平均年令5才9カ月)を検討の対象とした.その結果, 1)各被験児のチェック数の変化については,全体として減少の傾向が見られ,6才児のグループで特に有意な減少が見られた. 2)各項目におけるチェック数の変化では20項目中13項目に減少傾向が見られ,特に項目12,16に有意な減少が見られた. 3)同一被験児におけるチェック項目の変動については,消失傾向を見せるもの,増加傾向を見せるもの,変化を見せないものの3種のパターンが見られた. 4)同一被験児におけるチェック数の変動については,初回時にチェックの多い被験児群は3年後においても同様の傾向を示す事が認められた.The developmental changes in tactile processing abilities were examined in 37 normal kindergarden children. The same children were tested twiceover a 3 year interval. A tactile processing questionnaire which was developed by the authors, was used to determine the maturity of the child's tactile processing abilities. Developmental changes indicated by the scores were statistically analyzed by cross-referencing 1) Whole age group 2) Each age group 3) Item 4) Score change by child on each item 5) Same child score change. Results showed 1) A tendancy for the mean scores to decrease compared to the total score, 2) The 6 year old group reached statistical significance at the 0.05 level, 3) 13 items out of 20 showed a decreasing tendancy in mean scores, and item numbers 12 and 16 reached statistical significance at the 0.05 and 0.01 levels, 4) Item numbers 6 and 16 were representive items showing decreasing scores with age, and 5) Children who appeared to be immature in the first test tended to remain the same after 3 years.
- 1993-03-31
論文 | ランダム
- 不動産・建設業等の危機・倒産をめぐる法律問題--証券化、信託、リートも視野に入れて(第4回)不動産や手形に関する商事留置権の問題、賃料債権に対する抵当権者の物上代位に基づく差押え
- 抵当権に基づく物上代位の再構成
- 司法書士執務のための最新重要判例解説 抵当権が設定された建物の屋上に建築されたプレハブ式建物を第三者名義の所有権保存登記を経由した場合と同プレハブ式建物について処分禁止仮処分命令を申し立てることの可否[東京高裁平成20.2.28決定]
- 訓令・通達・回答 不動産登記関係(5742)シティバンク、エヌ・エイを登記名義人とする抵当権等の登記の抹消の取扱いについて(平成20年9月24日法務省民二第二五五〇号民事局民事第二課長通知)
- P-87 子宮頚癌に対する5-FU・254-S(nedaplatin)併用化学療法の有用性の基礎的検討