在宅痴呆老人のデイケア活動の検討-神戸市須磨区での実施例から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
老人医療問題において,痴呆老人対策が大きな課題となりつつある.専門の病院や施設などで様々な取り組みがおこなわれているが,痴呆老人の大半を占めるといわれる在宅者に対しては援助システムも不十分な現状である. 昭和61年1月,神戸市須磨保健所を中心にして「在宅痴呆老人デイケア」が開始されたが,著者はその運営スタッフとして計画時点よりかかわった.デイケアははじめは月1回から月2回へ,会場も参加家族間の持ち回りから地域公民館へと変わっていった.内容はデイケアということもあり治療的な要素より集団活動を通して諸機能の維持をはかることであった.そのためプログラムも老人が無理なく参加でき全員で楽しめるものを毎回工夫した.当初は痴呆老人本人への働きかけとして実施していたが,結果的には老人のみならず介護者の意識や生活までもサポートできた.そういった老人と介護者の変化は,具体的には①老人の表情や集中性の変化,②介護者の生活時間を一般主婦などと比較することで確かめられた.このことから,在宅痴呆老人に対してデイケア活動という援助体制は効果的であると考えられた. また,実際におこなわれている他の援助体制についても考察した.Increas in the number of demented aged has become an object of social concern. The incidence rate of demented persons is estimated to be 3.1 to 5.8% of persons over the age of 65. There are many (several) hospitals and institutions which are trying to treat and rehabilitate these demented aged. However, the support system for the home-staying demented persons is not yet sufficient in japan. Suma public health center in Kobe has started a day care service program for the home-staying demented persons in Jan. 1986. The constituent staffs were organized by public health nurses, caseworkers, a medical doctor, an occupational therapist and volunteers. A total of 14 home-staying patients participated in this program. Finally, 8 patients and their families who consulted with us more than 7 times according to the program were used for this study. Through this study we observed that many demented aged showed a remakable emotional and social improvement and their families became more active and cooperative in the management of them than before the start of this program. The result in the present study indicates that our day care service program was a useful support system for the home-staying demented persons and their families.
- 1988-03-31
論文 | ランダム
- ろう付 (軽金属溶接構造協会創立30周年記念号) -- (溶接技術の展望)
- Solitary Bone Cyst with Epiphyseal Involvementの1例 (第57回中部日本整形外科災害外科学会) -- (骨・軟部腫瘍(骨のう腫))
- クマリン誘導体の抗菌性について
- 我々の上腕骨遠位端骨折の治療経験 (第56回中部日本整形外科災害外科学会) -- (上肢の外傷)
- 先天性股関節脱臼保存的治療例の追跡調査 (第50回中部日本整形外科災害外科学会)