映画の「戦後総力戦体制」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GHQ(General Headquarters、連合国総司令部)による占領期から特にその終結期にかけて「戦後反戦映画」が多数作られ、興行的にも大きな成功を収めている。1950年の『また逢う目まで』、『暁の脱走』、『きけわだつみの声』、1953年の『ひめゆりの塔』、『君の名は(第1・2部)』、1954年の『二十四の瞳』、『君の名は(第3部)』などがそれにあたる。これらの反戦映画が、戦時中の映画体制との関わりの中で語られることはほとんどない。しかし、戦意高揚映画が多数作られ戦争に邁進していった戦中と、反戦映画が多数作られ平和国家建設に邁進していった戦後と、一体どれほどの違いがあるというのだろうか。近年のメディア史研究においては、戦前戦後の間に「断絶」ではなく「連続性」が存在すること、すなわち戦後のマス・コミュニケーション学のパラダイムが、戦中の総力戦体制に由来するということが指摘されている。本論文では、この「総力戦の継続」という視点に着目し、占領期を中心とした時期(1945年~54年)を「戦後総力戦体制」と定義し、戦中も含めたメディア史の流れの中で、いかに「戦後反戦映画」を位置付けることができるかに重点をおいて分析していく。
- 2007-03-31
論文 | ランダム
- アメリカ法思想の系譜と展望 Stephen M.Feldman,American Legal Thought from Premodernism to Postmodernism:An Intellectual Voyage
- Usings/Jed Rubenfeld(102 Yale L.J.,1993)
- 裁判官に対する弾劾手続が政治的問題に当たり,司法判断適合性を有しないとされた事例--Nixon v.United States,113 S.Ct.732(1993)
- 日本語の授受構文が表す恩恵性の本質--「てくれる」構文の受益者を中心として
- 実用記事 単為結果性トマト「ルネッサンス」を利用した省力栽培