チェチェン革命とドゥダーエフ体制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、チェチェン紛争の前史として、チェチェン革命に至る道程(1989~91年)からドゥダーヘフ体制の成立(1991~93年)、その崩壊(1993~94年)までの時期を対象とし、チェチェン・ナショナリズムの観点からチェチェンにおける政治状況を分析しようとするものである。チェチェンにおけるナショナリズムは、チェチェン革命期には、チェチェン・イングーシをまとめた統一体を目指したヴァイナフ主義から、単独で独立を目指すチェチェン主義へ転換する。ドゥダーエフ体制が成立した後には、アイデンティティの範囲はさらに縮小し、最終的にはチェチェン人の間の集団間政治へ陥る。こうしたアイデンティティの範囲の縮小は、脱共産化の過程においてさらに促進させられる。本稿では、まず、チェチェン・ナショナリズムの特徴を分析し、次にチェチェン革命におけるナショナリズムの果たした役割を見る。最後に、ドゥダーエフ体制下における集団間政治を考察する。
論文 | ランダム
- 賈謐の二十四友をめぐる二三の問題
- 原初的「古詩」の性格--『楚辭』九歌との關わりを手がかりとして
- 保育所待機児童、2万5000人超す--前年比3割増、不況で共働き
- NEWライフスタイル(37)これから共働き生活を歩み始める20代夫婦の相談事例
- 時報サロン 家庭問題よろず相談室(178)共働きとワーク・ライフ・バランス