半濁音符史上に於ける唐音資料の位置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通説では、半濁音符はキリシタン資料で成立し、それが日本側資料に広がり定着したものであると説かれて来ている。然し、近時そういう考え方に疑問が持たれるようになり、キリシタン資料の国内資料への影響は殆ど無かったのではないかという見方も提出されて来ている。キリシタン資料からの影響が考えにくいとするならば、どのような経緯が考えられるかという立場から、本稿では従来余り言及の無かった江戸期唐音資料に視点を当てて、それからの影響によって半濁音符が定着したとする考え方を提出する。即ち、江戸期唐音資料には、その振り仮名の右肩に「イ゜」「サ゜」「テ゜」「ハ゜」の如き注意点が頻用されている。この方式が日本語表記の「パピプペポ」に残り、半濁音符としての定着をみたとするものである。
論文 | ランダム
- 医師会による市町村へのマンモグラフィ導入促進活動の成果課題
- モードIき裂近傍における転位群と水素の力学的相互作用による水素脆化発現機構
- 3515 くり返し応力条件下における動転位群と水素との相互作用効果による劈開破壊機構(S20-3 水素ガス雰囲気での疲労特性,S20 材料強度特性に及ぼす水素の影響)
- 419 くり返し応力条件下における射出をともなう動転位群と水素の相互作用効果による脆化機構(マルチスクールI, 塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-)
- 1038 き裂先端特異応力場における動転位群と水素との相互作用効果による水素脆化機構