エジプト先王朝期の彩文土器を考える : エル=アムラ遺跡を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
彩文土器はそれにかかる文様が画一的で、限られた時期に出現することから、ナカダII期の宗教的・象徴的な奢侈品として評価されてきた。一連の研究史の中には、個々の文様の意味や文様にグループを認め、その意味について考えたものが多いが、墓壙からの出土状況や被葬者との関係、共伴関係などについて深く追求したものは少ないといえる。本稿ではエル=アラム遺跡出土資料の資料を中心に、彩文土器を取り巻くこれらの属性も含めて実証主義的・多角的な考察を行った。この結果、彩文土器が副葬されるか否かということが、単純に貧富の差を示さないことを提示することになった。また、従来指摘されていた性別と副葬品の関係についても一定の傾向を示したといえる。そしてこのことは、先王朝期の人々の彩文土器に対する認知システムが、我々が認識しているよりもはるかに複雑であったということを示唆していると考えられる。宗教的・象徴的奢侈品として捉えられてきた彩文土器がそのような複雑な出土傾向を示すことこそ、重要である。Decorated pottery was estimated to be religious and symbolic luxury goods in Naqada II because of its stylistic pattern and limited use. There is little research concerning the excavational context, assemblages of archaeological artifacts and sex in serial work although many studies related to the meaning of each decoration type or group of decorations has already been accomplished. In this paper decorated pottery excavated at el-Amrah was treated empirically. It is supposed that there is little possibility to show a disparity in wealth whether someone was buried with Decorated pottery or not. It is also supposed that the connection between sex and burial goods without decorated pottery had some tendency as many reseachers had already pointed out. These results show that the cognitive system involved in the decorated ware was more complicated than we expected in the Predynastic period. It is important that the movement of decorated pottery which is accepted as religious and symbolic luxury goods were similarly complex.
論文 | ランダム
- P-217 ピルを通して考える日本人女性の主体的な避妊法選択に関する文献検討(Group53 避妊・家族計画,ポスターセッション)
- ミニ講座・税制の基礎知識-1-税の機能:公共財提供の財源調達
- ミニ講座・税制の基礎知識-3-税制のクライテリア
- ミニ講座・税制の基礎知識-2-税の機能:再分配と安定
- ミニ講座・税制の基礎知識-5-所得税のコンセプト