広島特別支援教育ネットワーク研究会第3回大会報告 <特集>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
落合 俊郎:講演 特別支援教育と共生社会 61佐藤 学:講演 特別支援教育と「学びの共同体」 66近江 幸治:講演 共生社会とは何か : 政治学から見た特別支援教育の役割 74新谷 喜之・内藤 孝子・佐藤 学・近江 幸治・落合 俊郎:パネルディスカッション 83テーマ:共生社会をめざした「学びの共同体」と「特別支援教育」の融合日時:平成19年7月14日(土)9:30-16:30場所:広島大学東広島キャンパス サタケメモリアルホール主旨:本年度より特別支援教育がスタートした。従来の障害児教育との大きな違いの1つに、特別支援教育と通常教育や関係機関などとの「パートナーシップ」の構築が挙げられる。しかし、むやみに連携を図るのではなく、共通のビジョンを持つ者や機関との「パートナーシップ」を築くことが肝要である。特別支援教育に携わる教員が、いかにして関係機関や障害のある子ども、そして保護者との良い「パートナーシップ」を築けばよいか。その方策を、「共生社会」や「学びの共同体」をキーワードとして議論することにより、広島から発信すべき特別支援教育の新たな動きを立ち上げる契機とする。
論文 | ランダム
- Menstrual Cycle Effects on Performance of Mental Arithmetic Task
- Electrical Discharge Channel in Sodium Vapor Initiated by Resonant Laser Light
- 川鉄千葉 5 高炉(4 次)改修概要
- 189 鋳床脱硅反応に及ぼす脱珪剤添加方法の影響(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 4 高炉内張レンガ熱膨張の炉体へ与える影響(製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)