小児の在宅医療および育児を支えるための訪問看護ステーション利用の実情と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,小児のための訪問看護ステーションの活用及び,訪問看護ステーションと他施設間の連携・協働に関する現状と課題を明らかにすることを目的とした.調査対象は訪問看護ステーションを利用している子どもの親7名であった.調査方法は半構成型の面接調査とし,結果は記述的に分析した.子どもの主病名は低出生体重児,先天性表皮水泡症,低酵素性虚血脳症,喉頭軟化症,全前脳泡症であり,年齢は3ヶ月以上8歳8ヶ月以下,訪問看護ステーション利用期間は1ヶ月以上2年8ヶ月以下であった.調査結果から次の課題が明らかとなった : 1)退院直後から適切な訪問看護を提供するため,退院前の病院での子どもの状態観察や家族との話し合い,家族への訪問,病棟スタッフとの情報交換を行う必要がある.; 2)訪問看護師は医療面だけではなく,育児支援・指導や両親・家族の援助など幅広い看護ケアを提供していくことが重要である.; 3)各施設間での連携・協働が十分に確立していない状況下で,家族は各職種に対する役割を判断・選択していた.今後各施設間における連携・協働体制を確立していくことが不可欠である.Purposes of this qualitative study were to clarify the state of current use of Home Visiting Nurse Station (HVNSt) for children and cooperation and collaboration between HVNSt and related institutions.Subject population was 7 who used HVNSt for children. Diagnosis of children were very low birth weight, congenital epidermolysis bullosa, hypoxic ischemic encephalopathy or laryngomalacia. Age of them was from 3 months to 8 years 8 months. Period of use HVNSt were from 1 month to 2 years 8 months.Result were as follows: 1) Visiting Nurse should communicate with family and medical staff in hospital to get much information and provide good home medical care after discharge; 2)It is important for parent, brother and sister; 3)When communication and collaboration were not established with related institutions, family decided the role of each profession; thus connection with Visiting Nurse Station and related institutions must be established.
論文 | ランダム
- 善光寺仏の造像と霊験性 (特集 仏教彫刻の霊験性と彫刻史)
- 有脚式離岸堤周りの生態系に関する研究
- 武笠和夫の探訪シリーズ(5)全国教育委員会/神奈川 生徒指導実践/神奈川県立釜利谷高等学校
- 武笠和夫の探訪シリーズ(3)全国教育委員会/徳島県 生徒指導実践/熊本県八代市立第五中学校
- 生涯学習としての経済・金融学習の展開(第71回)ライフプランを学ぶ 生涯学習推進センターの講座 山梨県生涯学習推進センター--現代的課題講座「自分でお金を守る時代に」