GPS干渉測位法による基礎実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NAVSTAR/GPS衛星からの電波を地上の複数点においた受信機で受信し,搬送波の位相を比較することによって地上の観測点の間の相対位置並びに基線長を精度良く求める方法が考案され, GPS干渉測位法と呼ばれている.本報告ではその原理と方法を概説し,このような目的で導入した受信機について紹介する.この受信機を用いて基礎的な実験を行ったのでその結果についても報告する.実験は地震研の屋上に設置された約4.6mの基線において実施した.経緯儀による地上測量と比較した結果,座標値で数mm,基線長で高々2mmの差となり,良好な結果が得られた.Interferometric use of Global Positioning System (GPS) serves us with a tool of high accurate relative positionings. The accuracy expected from GPS may reach to the order of 0.1ppm or better, which is one degree of order better than the conventional techniques such as electromagnetic distance measuring instruments. The present research introduces the SONY GTT-4000 receivers that have been manufactured for such interferometric use. The first experiment was conducted at the baseline of about 4.6m on the roof of ERI. Results showed only less than 6mm difference in coordinates and less than 2mm in length from the ground surveys using a theodolite.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,東京大学東京天文台,SONY(株)の論文
- 1990-06-30
著者
関連論文
- GPS干渉測位法による基礎実験
- GPS簡易キネマチック法による精密変動検出法 - KVD: Kinematics for precise Variance Detection -
- GPS単独精密変動検出法 PVD: Point precise Variance Detection -
- 衛星のスピン及びアンテンナの位相特性によるドップラー計測への影響
- Differential GPSにおける電離層の影響
- 天文測地学における測定技術(大寸法の計測技術)
- テクニカル・レポート 後処理仮想基準点方式について
- 人工衛星によるカ-ナビゲ-ションと精密測量 (新技術・新素材)
- 人工衛星による新しい測位システムGPSとは (GPSと測量--精密測位システムがひらく測量・新時代)
- レ-ザ-による人工衛星の測距
- P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)