噴火により発生する津波の見積り : 1741年渡島大島の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1741年北海道渡島半島沿岸から津軽地方にかけて襲った津波は,その規模の大きさからみて,地震によるものとする方が考え易い.しかし地震があったとする確かな古記録が,現在のところ見当っていない.そこで渡島大島の噴火によって発生するとしたら,どの程度の津波が期待できるかを見積った.渡島大島北側の大崩壊地形に見合う量の,土石なだれと,空気と混合した大規模な粉体流を仮定して,津波発生の数値実験を行った,結果は渡島沿岸の津波の高さが,1741年津波の1/3~1/4にしかならず,また津波のエネルギーも2桁位小さい.A great tsunami hit the Japan sea coast of Oshima and Tsugaru Peninsulas on Aug. 29, 1741. The idea that the tsunami was caused by the bottom deformation due to a large earthquake might be reasonable because the tsunami was ranked as one of the largest in the sea of Japan. However, there were no old records to prove the tremor or damage due to an earthquake, in contrast with the existence of many records on the eruption of the Oshima-Ohshima volcano.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所の論文
- 1985-03-30
東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所 | 論文
- 中伊豆における自然電位観測(1)
- 中伊豆における地磁気短周期変化観測(1)
- 浅間山の電磁気学的調査(第1報)
- 八ケ岳地磁気観測所構内およびその周辺地域における全磁力観測
- 伊豆半島東部の群発地震活動に伴う重力変化