震度-震央距離-マグニチュードの関係 : その1.東日本太平洋岸沖合を除く日本の浅発地震
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の浅発地震(ただし東日本の太平洋岸沖合を除く)に対する震度I(気象庁震度階級),震央距離Δ(km),マグニチュードM(気象庁方式)の標準的関係を表わす実験式を181個の地震(M:5~8)の震度データを用いて求めた.このような標準式を定めるうえで生ずるいくつかの問題について議論したが,若干の問題は解決が困難で適当に処理せざるを得ない.本論文ではI-Δの平均回帰直線I=I100-b(Δ-100)の定数を,次の式でMと結んだものを標準式として提出する.I100=1.5M-6.5 b=0.0767-0.015M+0.0008M2なお,使用目的によっては本文中に掲げられている別の式を用いるほうが適当な場合もあろう.An empirical formula representing the relation between seismic intensity I(JMA scale), epicentral distance Δ(km) and magnitude M(JMA) has been obtained for shallow earthquakes in Japan, excluding those occurring off the Pacific coast of eastern Japan, using I-Δ data for 181 such earthquakes of 5≦M≦8 from 1908 through 1983. Problems associated with the formulation have been discussed in detail.
- 1984-10-20
論文 | ランダム
- これから、これまで
- LAMの外科的治療 (特集 リンパ脈管筋腫症(LAM)の最前線)
- イラン・イスラーム共和国「死亡した患者あるいは脳死が確定した患者の臓器の移植に関する法律」と施行規則
- 疾患と看護--ベッドサイドケアの質を高める(第17回)統合失調症
- 間欠熱を繰り返したACTH単独欠損症の1例