Spectra of the First Higher Mode of Simulated Oceanic Rayleigh Waves Generated by Deep Earthquakes of the Dip-Slip Type
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of understanding the excitation of the first higher mode of oceanic Rayleigh waves, the waves are simulated for the seismic sources with a pure dip-slip motion along a vertical fault plane, for various focal depths from 10 to 500 km. It is suggested that the first higher mode of oceanic Rayleigh waves generated by deep earthquakes with the focal depth of about 200 or 300 km can be observed in the period range from 20 to 50 seconds, with the amplitude exceeding that of the fundamental mode. The optimum filtering parameters for the analysis of dispersed oceannic Rayleigh waves are determined by using the simulated Rayleigh waves of the fundamental and first higher modes. The filtering parameters will be used most effectively for the determination of the group velocity dispersion curves of oceanic surface waves.海洋性一次高次モードレリー波の励起について理解する為に,震源の深さを10kmから500kmまで数多くとり,純粋な縦ずれ断層型の震源を仮定して合成波を得た.それによれば,震源の深さが約200kmから300kmの深発地震によって生成される海洋性一次高次モードレイリー波は周期20秒から50秒の範囲で観測可能である事が期待され,その振幅は基本モードを越えている.分散した海洋性レイリー波を解析する為の最適フィルタリングパラメータが,合成された基本及び一次高次モードレイリー波を使って決定された.このフィルタリングパラメータは海洋性表面波の群速度分散曲線決定の際に最も効果的に使われる.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所の論文
- 1983-03-31
東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所 | 論文
- 中伊豆における自然電位観測(1)
- 中伊豆における地磁気短周期変化観測(1)
- 浅間山の電磁気学的調査(第1報)
- 八ケ岳地磁気観測所構内およびその周辺地域における全磁力観測
- 伊豆半島東部の群発地震活動に伴う重力変化