1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An observation of high frequency seismic waves by a hydrophone was carried out just before and after the Izu-hanto-toho-oki earthquake of M 6.7 on June 29, 1980 and just above the focal region of this submarine large earthquake in cooperation with the Hydrographic Department, Marine Safety Agency. About one thousand high frequency (50-300 Hz) seismic events, which are called acoustic emission in this paper, were observed after the large earthquake. There are various types of acoustic emissions of different wave-forms and they are classified into the three types A, B and C. In type A, the amplitude increases very abruptly and then decreases gradually. This type might occur in the very shallow region of the earth's crust just below the observation ship. Types B and C in which the amplitude increases more gradually might occur at more distant or deeper regions. When the ship passed through a limited region, acoustic emission events of A type were observed very frequently. Therefore, it is deduced that the earthquake fault of M 6.7 passed through this limited region, 8.5km±0.5km distant from the east coast of the Izu peninsula. On the other hand, the source mechanism analysis shows that the earthquake fault is a left lateral vertical strike-slip fault with the NS direction. Thus, it is concluded that the earthquake fault in the NS direction is located about 8.5 km from the east coast of the Izu peninsula and the fault plane reaches to the ocean botton surface. This locality of fault is significantly different from that of a geologically estimated active fault in this region. This precise estimation of location of the submarine earthquake fault by acoustic emission measurement shows a new method very different from the conventional seismic method. It is thought that the high frequency seismic observation may be useful also for earthquake prediction.
- 1981-03-31
著者
関連論文
- 1983年日本海中部地震(M7.7)の発生と東北日本のサイスモテクトニクス
- 伊東市宇佐美24号泉の温度変化について
- 地震発生環境条件下における剪断破損構成則の特性 -破壊面観察, 歪み速度依存性-
- 岩石破壊実験による構成則の環境依存性について
- 東北日本西岸沖-フォッサ・マグナ-東海・伊豆の活動帯と近年の伊豆地方における地震活動について
- 1980年伊豆半島東方沖地震の震源域北部での海底ケーブル方式ハイドロホンによる高周波地震動観測(序報)
- 新潟地震前の水準測量結果についての一解釈
- 1944年東南海地震直前の前兆的地殻変動の時間的変化
- 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定
- 地震予知と岩石力学
- 伊豆・東海地域の最近の地殻活動の一解釈
- 三軸圧縮応力下の岩石の変形・破壊 : とくにダイラタンシーの異方性 (岩石力学小特集)
- 岩石破壊と地震予知(岩石力学小特集)
- 岩石破壊と地震予知 (岩石力学特集)
- 岩石の変形・破壊特性について
- 岩石の破壊および降伏条件 : 新方式の三軸試験法による研究
- 岩石破壊における組合せ応力の影響
- 29. 火山帯と地震帯の関係についての一仮説(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 14. 岩石の脆性-延性遷移(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 地震の起こり方 : 破壊論の立場から
- 地震群の起こり方から推定される日本列島の力学的構造 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 岩石の破壊
- 1962年の三宅島噴火と群発地震 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 地震(火山性)の最大振巾の頻度分布について : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 噴火と火山に発生する地震との研究 : 第3報 特に浅間火山および有珠山(1944年)の地震の震源と火山現象との関係
- 大理石の変形及び破壊について : 第一報 : 1958年秋季大会講演要旨
- 桜島の爆発的噴火と同火山に発生する地震の研究 : 1
- 桜島に於ける火山性微小地震の性質 : 1957年春季大会講演要旨
- 桜島火山の活動に伴う地震について : 続報 : 1957年春季大会講演要旨
- 淺間山の噴火と地震との関係について : 1956年春季大会講演要旨
- 桜島の噴火と周辺の地殻変動との関係
- 桜島火山の活動に伴う地震について : 1956年秋季大会講演要旨
- 火山活動に伴う地震の大きさ : 1956年秋季大会講演要旨
- 2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動(続報)
- 1983年日本海中部地震の震央域の構造的特異性
- 地震現象への実験的アプローチ
- 16. 最も一般的な組合せ応力下の岩石の変形・破壊(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 破壊に伴なうElastic shocksの大きさ別頻度分布 : 特に温度の影響について : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 岩石の変形および破壊 : 続報 とくに変形に伴う微小破壊音の測定 : 1960年度春季大会プログラム
- Hawaii島キラウエア火山の噴火に伴う地殻変動 : 1957年秋季大会講演要旨
- 最近の群発地震研究について
- 岩石の高温高圧下の変形実験の結果と地殻の力学的性質