4. Migration of Seismic Activity
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Local migration of the seismic activity before and after the great Sanriku earthquake of March 3, 1933 in northern Japan is described. This remarkable migration pattern in the most active seismic zone in the world is compared with that of the Anatolia earthquakes accompanied by successive development of a great faulting system. The global migration of the epicentral regions of the greatest earthquakes during the last 30 years is summarized. The two northward migration branches in the western part of the circum-Pacific belt and in the Sumatra-Burma-Kansu-Baikal seismic zone and the one southward branch in the south-eastern part of the circum-Pacific belt, which are confirmed by certain evidence, suggest a clockwise rotational migration pattern in the circum-Pacific belt and the surrounding area or a worldwide migration pattern from the equatorial region to the pole regions. These migration patterns may provide an important suggestion on the mechaism of earthquake generation.|地震の震源域が時間と共に系統的に移動する場合があるかどうかという問題は,地震の発生を予測する問題にも関連して,古くから多くの人によって論じられてきた.余震域の拡大の様な,比較的短期間の局地的な移動については,2,3のかなり明瞭な移動の例が報告されているが,最も興味ある所の大きい地震の大規模な移動に関しては,これまでいくつかの報告例があるにも拘らず,その資料は,移動を結論するには不十分な場合が多く,移動が確実に結論され得る例は非常に少ない.従って,この問題については,確実に震源域の移動を結論出来る例を出来るだけ多く見出して,その移動特性を明らかにすることが重要である.本論文では,次に述べる,1933年3月3日の三陸沖大地震前後約6年間の移動及び過去30年間の巨大地震の震源域の世界的規模における移動について論ずる.
- 1968-03-19
論文 | ランダム
- 四国吉野川の産卵場におけるアユについて(生態)
- 四国吉野川水系の魚類相と河川型・河床型(生態)
- 瀬戸内海における底生付着生物群集の遷移(生態)
- 水生昆虫類の河川における無機排水による汚濁度の指標性(生態・心理)
- 石鎚山のサンショウウオ3種の垂直分布関係について(分類・形態・生態)