Matsushiro Earthquakes Observed with a Temporary Seismographic Network.: Part 1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1965年8月3日に始まつた長野県松代町附近の地震群は,気象庁松代地震観測所の標準地震計(電磁式最高倍率10万)により観測された報告によると, 8月7日頃には地震回数が100を越し,9月28日になると500回以上となった. 11月に入ると地震活動は顕著となり,地震回数が1000回以上にも達する日があり,有感地震は地鳴を伴つて日に100回以上を記録する日が多くなつた.ことに11月22~24日の地震活動は顕著で,震度IVの地震3回を含めて地震回数は2000回以上となり,有感地震回数は223回と報告されている.さらに震度IVの地震により松代地域では軽微な被害を生じた(Table 1).
- 1966-07-25
論文 | ランダム
- 心室肥大に関する研究 : 両室肥大例の頻度について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 空気ばねで支持された2自由度系の最適設計(D & D 2007)
- 粘性絞りを有する空気ばねの最適設計(機械力学,計測,自動制御)
- 空気ばねの特性に絞り特性が及ぼす影響(機械力学,計測,自動制御)
- 肺癌と脳転移に対する追加 : (VI)転移癌