揚水の地下水位並びに地表沈下に及ぼす影響についてI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
四日市市周辺の地盤沈下の実態と原因を究明する為に, 3ヵ所にそれぞれ3~4本の観測井戸が設けられ,地下水位および地表沈下の連続観測が行はれているが,その中1964年1月~1965年1月の約1ヵ年間の記録について解析が行はれた.これらの記録には地下水位,地表沈下そのものの主要変動の他に海洋潮汐および気象等の影響を受けて週期的変動をしているので, B.P. Pertzevの方法により,主要変動のみを取り出した.地下水位および地表沈下の主要変動は種々の外部要因との関連を考察した結果,工業用井戸の揚水量と非常に密接な関係のあることが判明した.尚,地表沈下の主要変動より得られる1年間の沈下量と,水準測量より得られた1年間の沈下量から,地表沈下の大部分は,地殻変動によるものではなくて,軟弱地盤の収縮によるいわゆる地盤沈下に基くものと考へられる.1. Introduction For many years the subsidence of land surface has been known to be occurring at several places in Japan, due mainly to ground-water withdrawal for industrial use. This phenomenon occurs also in many areas in foreign lands. One of the most outstanding subsidence areas is the harbour area of Los Angeles and Long Beach in the United State.
- 1966-07-25
論文 | ランダム
- 橘奈良麻呂の変一齣--「[サン]を奈羅に置く」について
- 藤原種継の暗殺事件と五百枝王
- 『続日本紀』藤原真楯薨伝・再論--『公卿補任』尻付と「功臣家伝」
- 藤原真楯薨伝について--『続日本紀』薨伝条文の一研究
- 藤原仲麻呂による安積親王暗殺説の検討--横田健一説の検証を中心として