14. 岐阜県八幡町における多点配置式地震計による微小地震の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1963年8月岐阜県根尾谷をかこんで微小地震の協同観側がおこなわれた.われわれは岐阜県八幡町において無終端磁気テープを利用した磁気記録装置をもちい,多点配流式地震計(Seismometer Array)による観測を実施した.観測は1961年8月19日の北美濃地震後におこなつた余震観測と同一地点で,ほぼおなじ装置とおなじ方法でなされたので,約2年をへたふたつの時期における他言活動度の比較をすることができた.北美濃地震の余震域にもなおわづかに活動がみられたが,丁度観測開始の1週間前に八幡町の北々東10km附近に小地震があり,その震央附近とおもわれるところに比較的多数の微小地震震央が集中して観測された.観測地を中心とする半径約100km以内がほぼこの1ケ所の多点配管式地震計による震源推定可能範囲とみなしうるが,そこには,上記2群の極浅発地震のほかに,全般的に散在する極浅発地震,観測点の東方および南方象限に分布する比較的ふかい浅発地震および全域に点在する中深度乃至深発地震を区別することができた.In August 1963 a cooperative observation of micro-earthquakes was carried out by many institutions of Japan in the territory around the Neo-dani, Gifu Prefecture, where the famous earthquake fault was disclosed at the time of the Mino-Owari Earthquake, 1891. As an observation point of the outer large network for the operation, a simple seismometer array consisting of quadripartite stations was occupied by the present authors near the Gujo High School at Hachiman, Gifu Prefecture, some 30km east of Neo-dani.
- 1964-05-30
論文 | ランダム
- 特集2 寺山修司の主題とは何か--寺山修司の短歌を読み解くキーワード 座談会
- 天井棧敷は、海外公演の草わけ (特集・寺山修司没後二〇年)
- 寺山修司の申し子たち (特集・寺山修司没後二〇年)
- 月より遠くからのウイルス--極私的テラヤマニアの追想 (特集・寺山修司没後二〇年)
- ***スの戦略家から演劇の革命家へ (特集・寺山修司没後二〇年)