中国における男女間職業分離仮説の実証分析 ― お茶の水女子大学F-GENS中国(北京)パネル調査2004の小分類職種データを用いて ―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小稿は、中国における男女間賃金格差のうち、同一職種における男女間の偏り(職業分離と殺到仮説)について検証した。用いたデータは、お茶の水女子大学F-GENS 中国(北京)パネルデータ2004 のうち、職種の自由回答を丁寧に整理することにより利用可能になった中分数職種データおよび小分類職種データである。得られた知見を列挙する。?@ 中国全体の性別職業分離の特徴「生産、運輸設備操作作業者」に女性就業者比率が高い職種が多いことである。ただし軽工業が中心である。?A 北京市中央8区の中分類職種における男女の職業分離は、統計的有意に認められた。?B 北京市中央8 区の小分類職種における男女差を賃金(限界生産性)評価し実証分析した。女性多数の3 つの職種のうち、「公共の社会サービス従事者」を除いて、「会計・事務」および「ホテルの接客従業員」のいずれも、女性は男性に比べて有意に賃金が低い。限定的ながら、中国男女間における同一職種内の職業分離仮説が認められた。The wage gap between women and men in Beijing, China was investigated in the same occupational category. The data in this analysis were achieved by examining the F-GENS China/Beijing Panel Data 2004 and reclassifying them to medium and small categories. The results were as follows: 1)“The Production, Transport Equipment Operators and Related Workers” was the category that high rate of women were employed in China. 2)The occupational segregation between women and men in the medium category at the eight central districts in Beijing was statistically accepted. 3)The gender occupational segregation in the small category at the districts was analyzed and evaluated in wage (marginal productivity). The conclusion was that accounting and the people who work in hotel were certified“ female occupation.”
論文 | ランダム
- P-136 HIV感染症診療-チーム医療-における薬剤師の取り組み(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 医療情報システムデータベースを活用したCRC業務支援システム
- 地域における治験推進への取り組み (特集 院内で広がる薬剤師機能--薬剤業務の新たな課題)
- 日本の高い技術を世界に (IWA世界会議に出席して)
- 水源林経営の現状と課題 (特集 "水源保全"を考える(1)東京水道水源林100周年を迎えて)