<資料>急激な不適応状態を呈した知的障害者に対する援助アプローチに関する事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
様々な行動問題を示したダウン症候群(モザイク型)の女性1名に対し、母親面接と本人面接において自己記録法を活用した援助アプローチを行った。対象者は18歳で、養護学校高等部3年時に急激退行といわれるような様々な行動問題を示した。行動問題は、昼夜逆転、入浴拒否、外出拒否など、様々な場面で生じていた。援助の結果、2年6ヶ月間の援助アプローチによって、退行以前の適応状態までは改善していないものの、主な行動問題の改善がもたらされた。対象者の生活史、不適応行動の変化、母親の変化、自己記録法の効果、今後の研究課題などについて考察した。そして、急激退行の改善には時間がかかること、様々な要因の検討が必要であること、援助アプローチに関する継続的な事例研究の必要性を指摘した。
論文 | ランダム
- 総力戦体制下の夜間中学--学徒動員・授業停止を免れた中学校
- 1920-30年代における夜間中学の展開--札幌遠友夜学校中等部・札幌中等夜学校を中心に
- 入試改革・誤解との闘い--山梨大学・山梨医科大学40年
- 入試改革・誤解との闘い-山梨大学・山梨医科大学40年-
- 学内成績と医師国家試験の合否の関係-特に総合卒業試験による合否予測-