<資料>発達障害児の課題遂行行動の促進 : 刺激の好みと結果事象の予期が及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発達障害を有する男児1名を対象として、教材に好みの刺激を用いたり、どのような課題が完成するのか予め対象児に知らせることが、課題従事行動の生起率に及ぼす効果を検討した。刺激の好みの程度と課題見本の呈示の有無を変数とした機能分析を行った結果、対象児の課題従事行動は、教材に好みの刺激が用いられ、なおかつ、そのことが課題見本によって予め知らされていた場合にのみ生起することが明らかになった。この条件を介入手続きとしたところ、課題従事行動の生起率は100%にまで増加し、好みの刺激を用いなかったり、課題見本を呈示しないプローブ・セッションにおいても維持されるようになった。介入の効果は、随伴する結果事象に関する予期という点から考察された。
論文 | ランダム
- 草鹿浅之介氏に聞く--最高検公安部長時代(法曹あの頃-57-)
- 木村篤太郎氏に聞く--戦後初代の検事総長(法曹あの頃-56-)
- 河本喜与之氏に聞く--最高裁判所発足のころ(法曹あの頃-55-)
- 阿蘇火山の波形の似た火山性地震
- 阿蘇火山火口近傍の地震波振幅異常