<個人研究>中1→中3→高2にみる数学関連図書の読後感の変遷 : 中高一貫カリキュラム構成のための一つの視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
義務教育の9 年間、児童・生徒は算数・数学を学ぶ。さらに95~6 %の生徒が、高等学校で数学を学ぶ。彼らは12 年の学びの中で、いかなる「数学の世界」「数学に対する態度」「数学観」を獲得するのか。数学者の故遠山啓は、「術」「学」によって獲得された知識や技術を土台にして「観」を育てる視点が指導要領や授業・カリキュラムから抜け落ちていることを指摘したが、現在の「学力低下」「学力向上」の論争や運動にも、この「観」をどう育てるのかという視点は見られない。小論では、数学的な認識や数学観の変遷を、中高生の数学関連図書の読後感想文を通して分析し、そこから中高一貫数学カリキュラムを構想するための一つの視点を示す。
論文 | ランダム
- 失明に至る眼の病気--眼圧が正常でもかかる緑内障 (クスリ全解明 +先端医療) -- (生活習慣病+加齢病編 体の状態を把握し重病化を防ぐ)
- 高尿酸血症/痛風--8割がほかの病気を併発 (クスリ全解明 +先端医療) -- (生活習慣病+加齢病編 体の状態を把握し重病化を防ぐ)
- 慢性腎臓病--国民の8人に1人が該当 (クスリ全解明 +先端医療) -- (生活習慣病+加齢病編 体の状態を把握し重病化を防ぐ)
- 糖尿病--新しい作用の新薬が続々 (クスリ全解明 +先端医療) -- (生活習慣病+加齢病編 体の状態を把握し重病化を防ぐ)
- 健康診断--病気予防には早期発見 (クスリ全解明 +先端医療) -- (生活習慣病+加齢病編 体の状態を把握し重病化を防ぐ)