<研究論文>会意文字と漢字教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「会意」は六書の一つで、漢字の造字法の一つだが、その原理が正しく理解されているとは言えない。特に漢字教育における会意の扱いに問題が多い。二つ(以上)の構成要素がそれぞれある意味を表しており、その二つの意味が加算されることによってあたかもなぞなぞのように別の新しい意味が産出されるかのように説明されたりする(例えば、「屋根の下に女とは?平和!」)。しかし、それは誤った認識であるだけでなく、漢字圏以外の学習者にただでさえ取っ付きにくい文字である漢字をますますエキゾチックなものにしてしまう意味でも有害である(「日」と「月」を組み合わせることによって「(より)あかるい」意味が出てくるというような「論理」を学習者が納得してくれるはずがない)。本論文は、典型的な会意文字では、要素同士が同等に並ぶのではなく、もっとダイナミックな関係にあることを示すとともに、漢字教育に提言を行う。" Compound indicative characters” (the translation term of huiyi in Chinese, or kaii in Japanese is due to DeFrancis 1989 ) is one of the six traditional formation principles of Chinese characters, but has hitherto not necessarily been understood correctly. This is particulary problematic in the teaching of kanji. Two (or more) formative elements are said to express two separate meanings, which are then combined to produce a new meaning that is so-to-speak larger than the sum of its parts, somewhat in the fashion of a riddle of the form “What’s a woman under a roof? Peace!”. However, not only is this a mistaken account of the compound indicativeprinciple, it also serves to make kanji, a formidable writing system to master at the best of times, into an even more exotic system (has it ever made sense to any learner that a combination of sun and moon should be brighter that the sun alone?). This paper will examine the nature of the compound indicative formation principle and show that the formative elements are essentiallynot additive in nature, but combine in a much more dynamic fashion. Some implications for kanji teaching are presented.
- 2001-02-23
論文 | ランダム
- 女子急性単純性膀胱炎にたいする Amoxycillinの使用成績 (Amoxycillin論文特集)
- Sulfamethoxazole-Trimethoprim合剤の基礎的臨床的検討-1- (Sulfamethoxazole-Trimethoprim合剤論文特集号)
- 遺伝性リソゾ-ム蓄積症と末梢血リンパ球 (第83回日本小児科学会総会) -- (小児代謝病--最近の進歩)
- 尿路感染症に対するPiromidic acidの使用経験ならびに基礎的検討(Piromidic acid論文特集号)
- リソゾ-ム蓄積疾患とリンパ球酵素