日本語作文・原稿チェックシステムの構築--表記チェッカーの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,日本語を学習する学生の作文・原稿に対して,表記のおかしいと思われる部分を表示するチェックシステムの構築法と,そのシステムの評価についての考察である。学習者は,日常で触れたことのある語彙や学習した文法・語彙を使って作文を行う。これから提案するチェックシステムは,初級・中級の学習者が書く作文・原稿の中で,特に表記の誤りに対応できることを目指したものである。大きな特徴は学習者の学習状況に合わせて,文法・語彙を制限することによって,効率的な処理を行うことを目指した点である。本稿では,このシステムを用いることで,学習者が犯す様々な誤りのうち,表記や活用などのチェックを行うことが可能であることを,システム作成の手順と実行例をもとに明らかにする。This papaer reports on a development of a representation checker and its evalution. A support system for Japanese written compositions has been developed for beginners,using Chasen. This is a Japanese morphology analysis system for Windows PCs. When a learner selects a lesson number he/ she learned, this system reconstructs the dictionary and the connective rules that are thought to have been learned. When a learner inputs compositins, the system diagnoses the sentences, based on the learned dictionary and the connective rules. This shows the user where the words in compositions are not well-formed or thought to be mistakes. I propose to construct the Japanese checker based on a student's profile of learning. The system is developed as an application of natural language processing.
- 筑波大学留学生センターの論文
筑波大学留学生センター | 論文
- 会話5 (コース報告特集)
- <報告>テレビドラマ聴解の授業報告
- <報告>日本語・日本事情科目「演習2」の授業における効果的相互作用の模索
- 現職日本語教師研修のための総合教材開発 : 「日本語を楽しむ」の制作意図と発展 (<特集>韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
- 現職日本語教師研修のためのTV番組を使用した聴解教材開発 (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)