<II.教材・教授法>既有プランが上級日本語学習者の文章産出過程と文章に与える影響について : 中国語を母語とする留学生の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,日本語を第二言語として学習している書き手が,文章を書きはじめる前に信念・知識としてどのような文章構造のプランを有しているか,そして,そのプランが文章産出過程と書き上げた文章にどのような影響を与えるかを明らかにすることにある。この課題を明らかにするため,中国語を母語とする留学生4 名から,事前アンケート,事前インタビュー,発話思考法を用いた説明文の産出,事後インタビューによって資料が収集された。資料は,文章のどの部分に総括機能を置くか,文章をどのように構成するかという視点から分析された。分析の結果,1 )既有プランを持っている場合には,そのプランが文章の方向性を示し,その方向性によって文章産出が進められる,2 )既有プランは書き上げた文章の構成に反映する,3 )既有プランを複数持っている場合には,効果的であるという信念を持っている既有プランを用いて文章を書き上げる,という効果が得られた。以上の結果から,本稿の最後では,今後,日本語学習者に対して,文章の目的に合った適切な文章構成型を知識として与えるだけではなく,それらが効果的なものであるという信念を形成する指導が必要であるという提言を行う。This study examines the existing text structure plans which advanced Japanese learners have as beliefs or knowledge and the effects of these plans on composing proceses and products. The data for analysis were collected by pre-task interviews,questionnaires, writing tasks, and post-task interviews from four advanced Japanese learners whose native languages was Chinese. The data were analyzed according to the parts the writers used for the summary in the texts and how they organized the texts. The results are the follows : 1) Where there were existing plans, they indicated the directions of composing, and the actual composing processes proceed with these directions. 2) The exsiting plans were reflected in text structures in products. 3) If writers have two or more exsiting plans, they composed using the plan which they believed effective. Finally, the author discusses how Japanese teachers should instruct advanced Japanese writing classes.
- 筑波大学留学生センターの論文
- 1998-02-20
筑波大学留学生センター | 論文
- 会話5 (コース報告特集)
- <報告>テレビドラマ聴解の授業報告
- <報告>日本語・日本事情科目「演習2」の授業における効果的相互作用の模索
- 現職日本語教師研修のための総合教材開発 : 「日本語を楽しむ」の制作意図と発展 (<特集>韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
- 現職日本語教師研修のためのTV番組を使用した聴解教材開発 (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)