<II.教材・教授法>「テープ通信」が言語学習に及ぼす効果と問題点 : アンケート調査からその可能性を探る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
香港城市大学商業及び管理学系,国際貿易専攻の学生は副専攻としてビジネス日本語を学んでいる。このコースではビジネス分野,特に日系企業で活躍できるような日本語運用能力を持った人材の育成を目指している。しかし,コースの時間数等を含む学習者を取りまく言語環境は質的にも量的にも充分とは言えない。そこで,この学習環境を改善する為に上田が,「テープ通信」をクラス活動に採り入れた結果,「テープ通信」によって教師と学習者とのインターアクションの機会が高まり,言語運用能力の向上にも効果が現れたことを報告した。筆者は上田の後を受け,「テープ通信」を続けて実施し,その経過を観察しながら,「テープ通信」に関する有効性を検証し,改善すべき問題点を明らかにする目的でアンケートを実施した。その結果,「テープ通信」は,言語運用能力を向上させ,学習者の話すことへの不安を取り除き,学習継続の動機と意欲を高め,さらには教師との相互理解を通して自文化及び日本文化に対する視野を拡大する効果があることが分かった。また,日本語習得が低い段階にある学習者には教師の何らかの介入が必要なことも明らかになった。The City University of Hong Kong offers a business Japanese Language Program to students for the purpose of acquiring the proficiency of Japanese for business settings. However, the provisions for suitable language enviornment is not sufficient either in quality or in quanatity. The previous attempt Ueda adopted "Correspondence by Tape" as a class activity with the aim of improving this situation, and reported on the interactions between a teacher and the students. The author designed an version of improved Ueda's attempt and conducted a survey of its results. This survey showed that ' Correspondence by Tape' improved students's proficiency, released their tensions, improved their motivations, and widend their viewpoints of both Chinese and Japanese cultures. Although this method is successful, the teacher should assist those whose Japanese proficiency still remains at a lower level.
- 筑波大学留学生センターの論文
- 1998-02-20
筑波大学留学生センター | 論文
- 会話5 (コース報告特集)
- <報告>テレビドラマ聴解の授業報告
- <報告>日本語・日本事情科目「演習2」の授業における効果的相互作用の模索
- 現職日本語教師研修のための総合教材開発 : 「日本語を楽しむ」の制作意図と発展 (<特集>韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
- 現職日本語教師研修のためのTV番組を使用した聴解教材開発 (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)