終助詞「かしら」における男女差の形成 : 近代小説における用例調査を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では明治初年から現在までに発表された小説を用い、終助詞「かしらん>かしら」という語形変化の流れの中での男女の使用差を調査した。昭和前期頃に語形が「かしら」に定着するとともに、女性的な表現として定着していることが分かった。また、明治後期の男女の使用差を考察したところ、明治後期の作品では、女性の発話に丁寧体と共存して終助詞「かしら」を使用する用例が多く見られた。これは、直接的な問いかけや依頼を避け、柔らかな丁寧さを示しており、明治以後形成された発話の仕方における男女差の反映と見られる。小説の世界では、明治後期から「かしら」を使用する女性のステレオタイプが形成され、大正期・昭和期をへて、現在に至り「かしら」が女性的表現として定着してきたと考えられる。
- 2003-11-30
論文 | ランダム
- 15. ヒト胎盤組織における抗ウイルス活性 : 第3群 感染症, 血液 (14〜19)
- 376. 妊娠中のウイルス感染防御機構 : 第62群 感染症 II (370〜376)
- Pre-Pregnancyにおいて問題となる感染症 (Pre-Pregnancyの諸問題)
- 155. 妊婦血清の抗ウイルス活性(インターフェロン)について : 第33群 産科免疫I
- 262.妊婦血清中の免疫複合体とその妊娠に及ぼす影響について : 第70群免疫・産科I