永久革命者の悲哀 : 「もし魯迅が生きていたら」論争覚書 下
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一、問題の発端 二、中国における「もし魯迅が生きていたら」論の展開―陳明遠編『仮如魯迅活着』から (一)魯迅逝世十周年の「もし魯迅が生きていたら」 (二)一九五〇年の郭沫若の人民日報読者に対する回答 (三)一九八〇年の「反革命」詩 「もしかれが生きていたら」 (四)李慎之、胡適、スノウの答え―靳樹鵬の文章「也説魯迅活着会怎様」から (五) 共産党との距離についての魯迅の自測―朱正「要是魯迅今天還活着……」の概括 以上 上 三、 日本における「もし魯迅が生きていたら」―中野重治「秋の一夜」と荒正人「もし魯迅が生きていたならば―或る種の否定面について―」 四、毛沢東の魯迅観 五、丸山・代田論文について 六、もし魯迅が生きていたら―魯迅の自己分析に即して
論文 | ランダム
- Hamman-Rich Syndromeの2例
- 書評 長谷正人著『映像という神秘と快楽--〈世界〉と触れ合うためのレッスン』〔含 書評に応えて〕
- 書評 伊奈正人著『サブカルチャーの社会学』〔含 書評に応えて〕
- 現実構成主義から遠く離れて
- 「悪夢の選択--文明の社会学」井上俊〔含 原著者コメント〕