インターネット望遠鏡の応用--衛星の観測による木星と土星の質量の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
創立150年記念号 : 自然科学のエッセンス = 150th anniversary number : essence of natural sciences研究ノート1 序論2 解析方法2.1 地球と木星間の距離2.2 衛星の軌道半径2.3 ケプラーの第三法則と木星の質量3 観測から解析まで3.1 観測手順3.2 記録の整理3.3 軌道半径の測定4 木星の衛星の観測例とデータ解析4.1 観測データ4.2 データ解析4.2.1 各衛星の軌道半径4.2.2 ケプラーの第三法則と木星の質量4.3 考察4.3.1 各衛星の軌道半径4.3.2 ケプラーの第三法則と木星の質量4.3.3 誤差5 土星の衛星の観測例6 まとめ
論文 | ランダム
- 榊原英資が世界を読み解く(9)二十一世紀の大国インド
- 問題提起 変わるアジア、変わらぬ日本外交 (特集 アメリカをどう見るか--日本の常識・世界の非常識) -- (座談会 今、日本はアメリカにどう向き合うべきか)
- 榊原英資が世界を読み解く(第8回)中国経済の今後
- 榊原英資が世界を読み解く(第7回)食文化から見た二十一世紀
- 榊原英資が世界を読み解く(第6回)グローバル化とアメリカ化