ラングロアの「消え行く手(vanishing hand)」仮説の批判 : ポスト・チャンドラー・エコノミーと歴史法則主義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
商学部創立50周年記念 = Commemorating the fiftieth anniversary of the faculty十川廣國教授退任記念号 = In honour of Professor Hirokuni Sogawa50周年記念論文・退任記念論文ラングロアは,20世紀末に始まる企業の脱垂直的統合化の動向を,企業活動における市場調整メカニズムへの回帰という観点から把え,これを「消え行く手」と名づけた。このラングロアの主張の経験的・論理的妥当性については多くの議論が提示されているが,当稿では,2004年に「企業と社会」誌が主催したポスト・チャンドラー・エコノミーに関するコンファレンスに目を向け,そこでの論争を吟味することで,この「消え行く手」仮説の妥当性,またその歴史法則主義的性格について検討を加える。
論文 | ランダム
- 省資源発泡緩衝材の開発 (特集 第36回全日本包装技術研究大会優秀発表)
- 翼手類の大脳核及びその附近の構造に就いて
- 小脳発生に関する研究 第2報 胎生顆粒層の運命と意義について
- 小脳発生に関する研究
- Effects of organic acids on growth and phosphorus utilization in red sea bream Pagrus major