音読困難者の眼球運動特性に基づく新しい読字モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集「コミュニケーション論のひろがり」音読時における眼球運動特性を明らかにし、表記文字コミュニケーションの基礎である「読字モデル」を構築した。表記属性を統一した課題語を用い、失読症患者と健常者の読字実験を行い音読時間と眼球運動を測定した。その結果、健常者は周辺視により単語をchunkとして認識する傾向にあるのに対し、失読症患者は音読困難な場合に、中心視による逐次読みが発生することが分かった。眼球運動と音読時の発話解析より、従来の二重回路モデルやトライアングル・モデルとは異なった言語処理プロセスの存在が示唆された。 The purpose of this study is to examine eye movement characteristics during reading and to build an oral reading-processing model, the basis of communication by written materials. A phonological dyslexic patient and unimpaired 'control' subjects were selected to experiment on oral reading with controlled words. Experimental analysis shows that the unimpaired subjects read each word as a "chunk" using their peripheral vision, whereas the phonological dyslexic subject read those words which he felt difficult to read, such as in a "letter-by-letter-reading" manner using only central vision. This suggests the existence of a seperate language reading process in addition to regular dual-route and triangle models.
論文 | ランダム
- 世界地政の激動と日本企業の対応 (「戦略経営研究」Vol.34、No.1&2(合併号) 年度大会+FORUM38〜40特集号 特集 回復半ばの世界同時不況を克服する戦略経営 世界同時不況時代における日本国家および日本企業への提言) -- (年度大会+FORUM篇)
- 「明治國家」のカタチとココロ--司馬遼太郎の作品からそのリーダー像を探る (「戦略経営研究」Vol.33、No.1&2(合併号)FORUM33〜35特集号 特集 21世紀型リーダーとリーダーシッブの構築 「この国のかたち」をつくり直すための提言--戦略経営の視点から) -- (FORUM篇)
- ポスト・アンゾフ時代の戦略経営--「図表順拠型」アプローチのその後の展開 (特集 アンゾフ著"戦略経営論"〈Classic Edition新訳〉の深掘りと肉づけ)
- 日本企業のトップおよび経営幹部に求められる新しい世界観--「成長戦略キューブ」の飛躍的な発展の1つの含意 (「戦略経営研究」Vol.32、NO.1 年度大会FORUM NO.28+NO.29特集号 特集 日本企業の経営幹部に求められる新しい世界観 戦略経営に関する各種の重点課題) -- (FORUM 29篇)
- グローバル・リーダーの育成(Part1)日本および日本企業にとっての緊要な課題 (FORUM No.26+No.27特集号 特集:「戦略経営をめぐる重点課題」「成長戦略と手段戦略の新しいダイナミズム」) -- (第2部 FORUM 27篇)