現代小説としての『テキサコ』
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
序章 『テキサコ』再読第1章 『テキサコ』の語りの構造に見られる注目点1.「聞き書き」形式という装いのもとに2.話し言葉(パロール)/書き言葉(エクリチュール)あるいはクレオール語/フランス語3.三角形の構図第2章 いくつかの反映Ⅰ.第1の反映:「語り部」の力Ⅱ.第2 の反映:クレオールにとっての書き言葉1.「書くこと=死ぬこと」について2.マリ= ソフィとセゼールとの対面Ⅲ.第3の反映:クレオールの「アイデンティティ」?第3章 終わりに代えて-ゆるやかな危機について-
論文 | ランダム
- 4I7 世界遺産白川郷のデジタル・アーカイブ化に必要なメタ情報 : メタ情報の構成と映像資料(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 世界文化遺産タイ・アユタヤにおける水害に対する認識と観光価値の定量的分析の試み
- 地震帯における世界文化遺産の危機に関する国際的認識の重要性
- 日本の世界文化遺産における森林の現状に関する考察 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 特別招待席 奥州平泉の世界文化遺産登録延期について想ふ