大学外国語教育に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都工芸繊維大学 工芸学部研究報告 第54巻 人文(2005) pp.17-35本稿は、明治維新以来の日本の外国語教育の大きな流れ、そして1991年の大学設置基準の大綱化以降の大学英語教育の改革方策について論じるとともに、他の外国語教育についても、言語教育としての意義と大学教育あるいは教養教育のなかでの位置づけを考察する。
論文 | ランダム
- 地震後の復旧対策や耐震補強対策--グラウンドアンカー工の点検・調査・対策 (特集 既存構造物の基礎・地盤補強工法)
- 地震直後の復旧対策:網状鉄筋挿入工法(EPルートパイル工法)--復旧対策の活用 (特集 既存構造物の基礎・地盤補強工法)
- ヤマが消えた--岩手・宮城内陸地震における消防団活動
- 次の大地震はどこで起きる? (ワイド ニッポンの争点'09)
- NEWTON SPECIAL 素粒子の世界も支配する物理学の根幹 「波動」の正体--音,電磁波(光,電波,X線…),地震波,電子の波まで