やる気を起こさせる授業内多読
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
記事区分:原著多読の効果を上げるには、授業内多読と平易な多読用本が不可欠である。授業内多読の効果は、忙しい学生の読書時間を確保できるためだけでなく、一斉読書により集中力を養い、教師の助言を受け、より効果的な多読を推進できるためである。平易な多読教材は、英語が苦手な学生の情意フィルターを下げ読む気を起こさせる。また、平易な教材をたくさん読むことにより多読初期段階での基礎固めができ、自動化が促進されてその後の進歩が容易になる。この研究では、毎週授業内で平易な本を使用し読書を行った再履修クラスと、毎週一定時間の授業内多読および授業外多読を行った1回生クラス、主に授業外でのみ読書を行った2回生クラスのリーディングカの伸びと多読に関する情意面の反応を比較した。結果は、1回生のクラスがリーディングカの伸びが一番大きく、再履修クラスがそれに続き、2回生の伸びが一番少なかった。多読に関するアンケートでは、再履修クラスがすべての項目で最高の肯定的な反応を示した。(英文) In-class SSR (Sustained Silent Reading) and easy reading materials are indispensable for a successful extensive reading program. SSR not only secures time for learners to read, but enables them to concentrate on reading under the guidance of a teacher. Easy materials lower the affective filter and motivate reluctant learners to read. A great abundance of easy materials also enables learners to acquire reading automaticity and facilitates a smooth upgrading of materials. This paper compares three different styles of practicing extensive reading: a group of repeaters who experienced SSR for a full period every week, two freshman groups who had some in-class SSR every week, and two sophomore groups who had hardly any in-class reading time. All the participants were encouraged to read outside of class. The results showed that the freshman classes gained most on the post EPER (Edinburgh Project on Extensive Reading) test, followed by the repeater group, who were also the most motivated to read.
論文 | ランダム
- 構造部門(原子力)パネルディスカッション : 完成後の原子力コンクリート構造物の試験・検査と設計(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 設計圧を越える1/4PCCVモデル内圧試験の全体挙動解析, 柏瀬孝子, 61(評論-1)
- 粘弾性物質でシールした乱流ダンパーを用いた実大3層制振建屋の振動応答特性(構造)
- 新高等学校学習指導要領商業編における目標と科目編成に関する研究 : 「商業」と「ビジネス」の表記についての比較分析より
- ソーラー発電時代が来た!? ソーラーエネルギー研究開発者・山本悌二郎氏がソーラー発電の可能性と展望を語る (総特集 東日本大震災で見えた商人の心意気) -- (シリーズ特集 流通・商業は電力問題をどう考えるか?)