水田地域における土地利用変化の地形的要因 新潟県十日町市を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の国土面積の65%を占める中山間地域では,急峻な地形を巧みに利用した棚田が数多く存在しており,その景観の美しさから,観光地としても発展を遂げている地域もある。本研究では地形という制約が土地利用変化に及ぼす影響を検討した。1987年から2006年の十日町市の土地利用変化を見ると,水田がもっとも大きく面積が変化した。そこで,土地利用の変化の中でも特に水田転用に焦点を当ててみると,水田転用後の土地利用が地形要因と関係していることが明らかに示された。十日町市においては,標高が高く傾斜地であるほど耕作放棄され自然植生になる割合が高く,標高が低く平坦なほど建物用地や幹線交通用地などの人工構造物に転用される割合が高いといえるが,標高が高い場所でも近年まで水田として維持しており,標高条件に別の要因が加わって放棄せざるを得なくなった水田があることも考えられた。 水田の土地利用は地形条件としては,標高80m, 傾斜角0°付近の平坦地ではほとんど変化せず,標高100〜200m, 傾斜角3〜5°の間で急激に変化率は高くなり,標高200m, 傾斜角5°以上では標高,傾斜角の値が大きくなるにつれて緩やかに変化率は高くなっていた。1987年〜2006年の20年間で傾斜度5°以上の条件では水田の2〜6割が転用されていた。これらのことから,標高・傾斜角の値が低いほど棚田は維持され,標高・傾斜角の値が高いほど水田は他の土地利用に変化する傾向にあった。さらに棚田の成立から考えると,傾斜角が棚田の面積を強く制約するため,標高より傾斜角の方が強く棚田の維持を制約することが示された。
- 2014-06-25
著者
関連論文
- 1-26 石灰岩島嶼の湧水口におけるCO_2濃度と地下水水質との関係(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 食品廃棄物コンポストに由来する油分および塩分がコマツナの生育に及ぼす影響
- 2J15-3 メタン発酵における原料生ゴミの電解前処理効果(生物化学工学,一般講演)
- 食品廃棄物のコンポスト化による油分の分解
- 60 各種コンポストの作物生育阻害物質の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 乳牛ふん尿メタン発酵消化液の牧草地への適正施用
- 306 メタン発酵プロセスを中核としたバイオマス循環システムの検討
- 炭化・過熱水蒸気処理・爆砕による木質バイオマスの化学成分変化に関する研究
- 中山間地域におけるバイオマス利活用による資源循環(第1報) : 福島県東白川郡鮫川村を事例とした窒素フローの解明
- 38 水蒸気改質に伴い排出する改質液の性状と農業利用に関する研究(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 31 中山間地域におけるバイオマスの利活用を目的とした炭素循環に関する研究 : 福島県東白川郡鮫川村を事例として(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 29 宮古島におけるバイオマス利活用による窒素負荷軽減(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 木質バイオマスを原料とした炭化処理・爆砕処理・過熱水蒸気処理の比較
- 「緑の地球」を守るための屋上緑化アンケート調査
- 3 メタン発酵消化液の有効利用(第1報) : コナガに対する産卵抑制効果について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 中国における都市ごみの処理実態と推奨される廃棄物処理システム : 北京、上海、吉林を例として
- 水蒸気改質に伴い排出する改質液の有効成分に関する研究
- メタン発酵消化液を用いた牧草地での窒素循環
- 食品廃棄物を用いた堆肥化における油分・塩分の影響
- 中山間地域におけるバイオマス利活用による資源循環--福島県東白川郡鮫川村を事例として
- 生ごみリサイクルのゆくえ--生ごみ堆肥の製造と品質評価
- 中山間地域におけるバイオマス利活用による資源循環--福島県東白川郡鮫川村を事例として
- 1-29 施肥の違いがサトウキビ栽培圃からのCO_2 fluxと浸透水質に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 宮古島の湧水口における大気中CO2濃度と地下水水質との関係
- 炭化・過熱水蒸気処理・爆砕による木質バイオマスの化学成分変化に関する研究
- メタン発酵における原料生ごみの電解処理
- 宮古島の湧水口における大気中CO_2濃度と地下水水質との関係
- 窒素質化学肥料の施肥とサトウキビ栽培石灰質土壌からのCO_2フラックスおよび浸透水水質との関係
- 窒素溶液による石灰質土壌および石灰岩からのCO_2放出
- 水田地域における土地利用変化の地形的要因 新潟県十日町市を事例として