硫黄同位体分析による西日本日本海沿岸の弥生時代後期から古墳時代の墳墓における朱の産地同定の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vermilion was collected from powerful people's mounds of places of Japan Sea coast depending on the period from the decline of the Yayoi to Kofun and was measured sulfur isotope ratio (δ^<34>S value), and compared the value obtained from cinnabar ores of three Japanese mines, Niu, Yamato-suigin, and Sui, and two Chinese mines, Wanshan and Xunyang, which were selected from old records. The vermilion of the late Yayoi period, the 1st to 2nd century A.D., was from China, and the vermilion of the early Kofun period, from the late 3rd century A.D., was from Japan. During the late Yayoi and early Kofun periods, the 3rd century A.D., the vermilion showed the middle of the shift of Japanese cinnabar. It is concluded that the measurement of sulfur isotope of vermilion is an effective method for the determination of original sources of vermilion.
- 2013-12-31
著者
-
今津 節生
九州国立博物館
-
高橋 和也
理化学研究所
-
古川 登
福井市埋蔵文化財保護センター
-
南 武志
近畿大学大学院総合理工学研究科
-
河野 摩耶
近畿大学大学院総合理工学研究科
-
武内 章記
国立環境研究所
関連論文
- 顕微FT-IRを用いた遺跡出土絹繊維の劣化状態の分析
- マンガン団塊の年輪構造に沿った元素分布と環境変動に対する考察
- 分析における汚染と対策;地質試料(鉱物)
- 分化した隕石の化学的・年代学的研究(1992年度日本地球化学会奨励賞受賞記念)
- 鉛同位体比測定に基づく遺跡から出土した朱(水銀朱)の産地の解析
- 硫黄同位体分析による西日本日本海沿岸の弥生時代後期から古墳時代の墳墓における朱の産地同定の試み
- 鉛同位体比測定に基づく遺跡から出土した朱 (水銀朱) の産地の解析