社会的要因からみた摂食障害(<特集>摂食障害の最近の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摂食障害は社会的要因に大きく関係した疾患であり,「社会文化結合症候群」というとらえ方がある.本症の患者数は統計的に把握しにくいが,EDNOSを含めると患者は増加の一途をたどっていると思われる.産業構造の変化による1980年代からの女性の社会参画増加による育児への影響や,競争社会によるストレスの多い排他的な,子どもたちにとって住みにくい社会へと変貌している状況から,今後も患者数は増加することが危倶される.「やせ礼讃社会」によるダイエットの流行と本症の増加にみられる関係は,裕福な経済状態という社会的環境変化を潜伏変数とした擬似相関であり,発症要因としての因果関係はないと考える.
- 2014-02-01
著者
関連論文
- 2型糖尿病患者における神経伝導速度 (Nerve conduction velocity) と網膜症進行度の関係の検討
- 膵島所見を観察しえた抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)65抗体低抗体価陽性インスリン非依存期糖尿病 : 自検例3例の検討
- 抗 glutamic acid decarboxylase 65(GAD 65)抗体が低抗体価より高抗体価へ推移したバセドウ病合併糖尿病の1例
- 血清CA19-9が異常高値を示し, 血糖コントロール改善とともに低下したLewis 血液型a-b- の2型糖尿病の1例
- ケトアシドーシスで発症し, 抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65抗体, インスリン自己抗体 陽性でありながら, 5年間にわたって寛解が続いている1型糖尿病の1例
- 膵島所見を観察し得た抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65 抗体陽性インスリン非依存糖尿病の1例
- 日本人1型糖尿病患者におけるNPHヒトインスリンからインスリングラルギンへの変更が血糖コントロールに及ぼす影響
- 日本人1型糖尿病における速効型インスリンと超速効型インスリン投与法の比較 : 血糖コントロールおよびインスリン投与量と注射回数に与える影響
- 耐糖能異常からインスリン依存への進行まで12年間経過を観察中のGAD抗体陽性の糖尿病の1例
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後わが国で望まれる治療システムの提言 : 第2報
- O2-C-2 摂食障害患者を抱える家族が困っている患者の症状に関する調査 : 家族会で行ったアンケート結果から(摂食障害1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 膵島所見を観察しえた緩徐進行1型糖尿病の一例 : 過去の報告例とまとめ
- 社会的要因からみた摂食障害(摂食障害の最近の動向)
- 摂食障害患者の症状について : 家族が困っている問題に関するアンケート調査から