延慶本『平家物語』と聖徳太子伝 : 神功皇后新羅出兵譚をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神功皇后新羅出兵譚を語る中世期の資料のひとつに『平家物語』がある。『平家物語』の神功皇后新羅出兵譚は、八幡縁起資料の内容と異なり、その依拠資料は未だ解明されていない。そこで本稿では、中世期における神功皇后伝承の展開を考察するためにも、延慶本『平家物語』の神功皇后新羅出兵譚を取り上げ、その依拠資料の解明を目的とする。そのために本稿では、従来、言及されていない延慶本と同一の神功皇后伝承を載せる資料として、聖徳太子伝を指摘し、その内容を延慶本と比較した。さらに、延慶本と同文の新羅出兵譚を有する太子伝の伝本である、寛文六年刊本、真福寺文庫蔵『仏法最初弘仁伝』、養寿寺蔵『平氏伝』などの文保本太子伝と、延慶本を比較、検討した結果、延慶本の神功皇后新羅出兵譚の依拠資料が聖徳太子伝であると結論付けた。
- 佛教大学の論文
- 2014-03-25
佛教大学 | 論文
- 太宰治「魚服記」論 : 『山の人生』との比較を中心として
- 『人間失格』の女性像 : 『暗夜行路』との比較を中心として
- 「魚服記」の素材 : 「甲賀三郎」をめぐって
- 太宰治の女性像 : 晩年を中心として
- 太宰治論 : 女性像を中心として