交通としての言語ゲーム-サルトル他者論-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author has two purposes in mind when he writes this paper. One is to clearly show the importance of capturing communication as social intercourse, which signifies a dialogue not within but between the communities, denying the idea of traditional view of communication as authentic "speaker-hearer" model. The other is to explicitly insist J.-P.Sartre's others are the same as what the author talks about in this paper. The others have asymmetric relation to me, do not share the communal code, and have the right to determine the meaning of what the speaker says.
- 2014-04-01
著者
関連論文
- 山村の集い : ウィトゲンシュタイン・シンポジウム 完
- 山村の集い : ウィトゲンシュタイン・シンポジウム 2(研究余滴)
- 山村の集い : ウィトゲンシュタイン・シンポジウム(研究余滴)
- 前期ウィトゲンシュタインの幸福論 : 幸福に生きよ!
- 日本語における「もの」の根源的概念
- 「もの」と「こと」の形而上学
- 「もの」と「こと」,「純粋なこと」 : 存在・時間・私
- 絶対的現在と相対的現在
- 巻頭言
- 事実と可能性の存在論 : 『論理哲学論考』を通じて考える
- 巻頭言
- 巻頭言
- 階層的多重言語構造論および複数言語体系論(上)
- 難しい学問の言語
- 「もの」概念について- 「もの」 = 「マナ」説に関する考察-
- 「もの」概念の通時的・共時的意味 「もの」のコスモロジー研究に向けて
- 交通としての言語ゲーム-サルトル他者論-