デカルト,フック,ホイヘンスの光学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学史学会の論文
- 1976-03-31
著者
-
渡辺 正雄
東京大学教養学部
-
中川 徹
東京大学理学系大学院科学史科学基礎論課程
-
大谷 隆昶
国際基督教大学大学院理科教育法研究科
-
松尾 幸季
東京大学理学系大学院科学史科学基礎論課程
-
鵜木 昌博
東京大学理学系大学院科学史科学基礎論課程
-
小川 真里子
東京大学理学系大学院科学史科学基礎論課程
-
成定 薫
東京大学理学系大学院科学史科学基礎論課程
-
肱岡 義人
東京大学理学系大学院科学史科学基礎論課程
関連論文
- アリストテレスの場所的運動論における経験的基盤
- 反射炉reverberatory:その名称と加熱方式に関する歴史的考察
- 新しい科学教科書SISCONについて
- 25p-F-1 物理学の総合的・歴史的理解
- 最近におけるニュートン研究 : 物理学史
- J.J.ベッヒャーのPhysica Subterranea(1669)とその化学史的意義
- 17世紀化学の変容-N. レムリとW. ホンベルクの化学論を中心に
- 17世紀化学の核心 : パリの薬化学者たちの化学認識
- よりよき自然科学教育へ向けて : 「自然教育」と「科学教育」の統一の試み
- Philosophical Transactionsに見る18世紀前半の化学と社会-2-
- Philosophical Transactionsに見る18世紀前半の化学と社会-1-
- 科学史と科学的労働論
- 科学史と科学的労働論
- 気体ラマン分光法の可能性
- 赤外スペクトルの回転構造の解析と計算機(化学におけるコンピューターの利用)
- 物理学と思想的・文化的背景 : 『ハーバード物理』の一特質(1.物理教育に関する日米セミナーの報告と感想,I.Harvard Project Physicsについて)
- 分光データ処理のための数学的手法 : 第3講あてはめ法―その理想と現実 (II)
- 分光データ処理のための数学的手法 : 第2講 あてはめ法―その理想と現実 (I)
- デカルト,フック,ホイヘンスの光学
- ジェイムズ・ハットンの光・熱・物質理論(I) : A Dissertation(1794)を中心として
- 広重徹, 『近代科学再考』, 東京, 朝日新聞社, 1979(紹介)
- M.ヘイト : W.S.クラークの脇役(5)
- ジェイムズ・ハットンの光・熱・物質理論(II) : A Dissertation(1794)を中心として
- H.E.ストックブリッジ : W.S.クラークの脇役(4)
- 村上陽一郎, 『新しい科学論』, 東京, 講談社, 1979(紹介)
- Philosophical Transactionsに見る18世紀前半の化学と社会(II)
- Philosophical Transactionsに見る18世紀前半の化学と社会(I)