フランス七月王制期における制限選挙制度の論理 : 政治秩序、社会秩序、公共圏
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the first half of the nineteenth-century, a system of restricted suffrage dominated the French political scenes. This article analyzes the debate in the Chamber of Deputies over electoral and municipal bills just after the July Revolution, in the hope of answering the following three questions : first, what was the condition necessary for participating in the politics? secondly, how was it logically legitimized? and thirdly, what kind of image did the ruling class hold politics and society? This article also tries to approach the above questions concretely by analyzing the reaction which the electoral and municipal laws met within the cities and rural areas. Three conclusions have been reached. First, three factions coexisted among the ruling class : the Movement Party, which regarded the possession of knowledge as the condition necessary for participating in politics ; the Resistance Party, which regarded the possession of wealth as the necessary condition; and the Legitimists and Republicans, who advocated universal male suffrage. Secondly, concerning the logic legitimizing these conditions, the Movement Party stressed the possession of knowledge and political interest, while the Resistance Party emphasized political interest. The Legitimists and the Republicans legitimized the universal suffrage by the fact that every person has political interests. Finally, the Movement Party held an image of elitist politics and a society stratified intellectually, the Resistance Party that of class politics and plutocracy, and the Legitimists and Republicans that of interest politics.
- 公益財団法人史学会の論文
- 2001-11-20
著者
関連論文
- カルロ・チポッラ著, (徳橋曜訳), 『経済史への招待』, 国文社, 2001年4月, 270+XXIV頁, 2,900円
- 岡本明編著, 『支配の文化史』, ミネルヴァ書房, 一九九七年五月, 三二〇頁, 三六七五円
- 岡本 明著, 『ナポレオン体制への道』, ミネルヴァ書房、一九九二年七月、X+355+41頁、五五〇〇円
- フランス近代社会における貴族制度の位置 : 1826年「相続・補充指定」法案と世論
- 論点をめぐって ある歴史観の黄昏--私たちは比較経済史学派をいかに継受すべきか
- フランス第二共和制期における選挙制度改革の論理 (特集 代表制の危機)
- 著者コメント (〔西洋史研究会〕2003年度大会共通論題報告 「歴史家のしごと」の現在--小田中直樹著『歴史学のアポリア』をもとに)
- フランス第2共和制期における選挙制度改革の論理 (特集 代表制の危機)
- 市民社会論『日本の思想』丸山真男--「主体の自由」を強いる啓蒙書 (保存版・読書大特集 ニッポン言論のタネ本15+α)
- 歴史理論(2004年の歴史学界-回顧と展望-)
- 言語論的転回と歴史学
- ヨーロッパ : 近代 : 一般(一九九九年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 「もうひとつの近代フランス」研究の胎動? : 谷川稔著『十字架と三色旗』に寄せて
- 歴史教育はコミュニケーションである--理屈、実践、課題 (特集 歴史研究と歴史教育をいかにつなぐか)
- 社会経済史学の立場から (日仏会館外国語教育シンポジウム)
- 比較史の復活へ:西洋中心主義的一国史学とグローバル史学の双方を超えて
- 近代フランス地方行政システムの実質的制度化プロセス・研究史と資料(2) ―コート・ドール県
- 歴史学--わくわくさせるストーリーがある (プラスαの読書大特集(第2弾)新書だけで学び直す一般教養15講+α)
- 近代フランス地方行政システムの実質的制度化プロセス・研究史と資料(1) ―イル・エ・ヴィレヌ県
- 野村啓介著, 『フランス第二帝制の構造』
- 書評 槙原茂著『近代フランス農村の変貌--アソシアシオンの社会史』
- フランス七月王制期における制限選挙制度の論理 : 政治秩序、社会秩序、公共圏