小学校教員養成における教科専門科目「算数」の教材例 (数学教師に必要な数学能力とその育成法に関する研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教員養成学部の「数学」教科専門科目カリキュラムの現状把握と理想的モデル案に向けた調査検討の構想 (数学教師に必要な数学能力形成に関する研究)
-
中学校・高等学校の数学教師の養成における数学専門科目の標準的なモデルの構想 (数学教師に必要な数学能力に関する研究)
-
「教員養成大学・学部の数学専門科目の講義内容についての調査」の結果とその考察 (数学教師に必要な数学能力に関する研究)
-
グラフ電卓を活用した極座標における正葉曲線に関する数学的活動とその有効性
-
ラオス人民民主共和国のPakse Teacher Training Collegeにおける理数科教員のためのワークショップ実践と協力活動
-
II-3-2.正負の数,平方根への拡張(II-3 形式不易の考えと拡張,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
SPPによる物理と数学が連携した授業の提供 : 物理+数学=楽しく探究できる科学実験
-
c5 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察 : 歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発(c.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,口頭発表の部)
-
2P1-J3 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(5) : 物体の運動測定 記録タイマーvs.超音波距離センサー(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
i3 モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
2P1-O5 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(4)(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
-
1W3-L1 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(3)(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
1B1-E2 「微分方程式」の学習における学生の「関心・意欲・態度」の変容 : 自然現象を取り扱った「微分方程式」の学習(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(2)
-
(316)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(2) : 数学と物理を総合した「コンデンサーの充電・放電」実験(セッション91 教材の開発IV)
-
教員養成大学学生の授業実践力向上に関する研究--授業実践力評価表の開発と教員養成系大学数学科学生への適用
-
発散的思考を活性化し柔軟性や独創性を高める算数科の指導方法の開発
-
B13 数学学習における発散的思考の活性化法(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
-
B15 数学の創造性育成教材の開発(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
-
幾何学的イメージを中心に据えた教授方法モデルに対する教材についての研究
-
幾何学的イメージを中心に据えた教授方法モデルに対する教材についての研究
-
小学校教員の算数の教材構造分析に関する研究
-
ラオス教員養成学校数学科教員の学習指導案作成能力の向上に関する研究
-
ラオス教員養成学校数学科教員の授業実践力向上に関する研究
-
発展途上国における数学授業改善のための授業評価尺度の開発 : ラオス人民民主共和国の教員養成学校の数学科担当教員を対象として
-
空間図形における創造性能力と創造的人格特性との関係
-
II-3-2.正負の数,平方根への拡張(II-3 形式不易の考えと拡張,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
1B1-G3 SPP活動からみたテクノロジー活用の将来(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察-数学的活動から創造性の育成をめざして-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
自然系(算数科)教育コースにおける実地教育VIのカリキュラム開発
-
折り紙からできる長方形
-
組みひもの理論と力学系
-
力学系と結び目・絡み目 (結び目・絡み目--新しい世界をひらく理論と応用)
-
算数・数学科担当教員を目指す教員養成大学学生の授業実践力向上に関する研究--教材分析力を中心として
-
ラオス理数科教員養成プロジェクトにおける数学の優れた授業とその評価尺度(開発途上国における優れた授業と授業研究〜協力隊員の活躍とJICAプロジェクトを事例に〜)
-
数学における学習内容の理解と関心・意欲との関係 : 中学校数学2年「数と式」の領域を対象として
-
8J5-23 ラオスにおける数学教育の課題と授業研究(国際教育協力への授業研究からのアプローチ)
-
3.主観的な数学的部分体系の構築について(主題「科学教育の新しい教科構成と内容」)
-
数学における創造性と創造性態度との因果関係
-
不動点の分岐における分枝の絡み(力学系の研究 : トポロジーと計算機による新展開)
-
BRAID INVARIANTS AND INSTABILITY OF PERIODIC SOLUTIONS OF TIME-PERIODIC 2-DIMENSIONAL ODE'S (Studies on complex dynamics and related topics)
-
ハミルトン力学系のトポロジカルな側面(ハミルトン力学系,ハミルトン力学系とカオス,研究会報告)
-
周期点集合の組ひも型の決定問題(低次元力学系とその周辺)
-
ビリアード系における組ひも群(基研短期研究会「保存力学系カオスにおける古典論と量子論」,研究会報告)
-
2次元微分同相写像の周期点とbraid(低次元力学系における分岐の研究)
-
The number of periodic points of smooth maps(Dynamical Systems and Applications)
-
周期系の周期解とbraid(多様体のトポロジー : 中岡稔先生御還暦記念研究集会)
-
BRAIDS OF PERIODIC POINTS AND A 2-DIMENSIONAL ANALOGUE OF SHAPKOVSKII'S ORDERING
-
2次元周期系の周期解の個数について (力学系の理論とその周辺)
-
グラフ電卓のグラフ誤表示の原因を探究する教材研究 : 極方程式における正葉曲線の誤表示
-
ハンドヘルド・テクノロジーを活用した高校数学における数学的モデリング
-
グラフ電卓の誤表示を活用した教材開発について : 極方程式における正葉曲線の誤表示
-
テクノロジーを活用した数学的活動の研究動向(プラザ)
-
問題解決学習とモデリング : ハンドヘルド・テクノロジー活用の意義と課題
-
1B1-E1 企画趣旨説明(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
テクノロジーを活用した数学的活動の教材開発とその有効性に関する研究(第I編 学位論文紹介)
-
数学的モデリングにおける実践研究の動向と課題(数学的モデリングにおける実践的研究のあり方について)
-
極限の概念をインフォーマルに理解する数学的活動 : グラフ電卓を活用した数学的活動
-
数学に対する感情尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
-
正負の数, 平方根への拡張
-
B3 数学教育における創造的思考の活性化に関する研究 : 柔軟的発想の阻害要因を中心として(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)
-
B4 数学における創造性と学習成績の関係 : 高等学校数学I「2次関数」を対象として(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)
-
算数・数学担当教員を目指す教員養成大学学生の学習指導案作成能力の向上に関する事例研究
-
K2 算数・数学担当教員を目指す教員養成大学学生の学習指導案作成能力の向上に関する研究(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
-
ゆとり教育について思うこと
-
第35回年会を振り返って
-
算数・数学科担当教員を目指す教員養成大学学生の授業実践力向上に関する研究 : 教材分析力,学習指導案作成力,模擬授業実践力の関係を中心として
-
算数・数学科担当教員を目指す教員養成大学学生の授業実践力向上に関する研究 : 教材分析力を中心として
-
教員養成大学学生の授業実践力向上に関する研究 : 授業実践力評価表の開発と教員養成系大学数学科学生への適用
-
就任の挨拶
-
学校数学研究会会誌「学校数学研究」の20年 (創立20周年特集号)
-
教育学研究科・数学教育専修のカリキュラムと入学試験に関する現況調査と今後の在り方 (数学教師に必要な数学能力に関連する諸問題)
-
小学校算数科・教科専門科目の講義内容に関する現況調査の結果と標準モデルの提案 (数学教師に必要な数学能力に関連する諸問題)
-
数学教育における論理的思考を育む授業開発と実践 : 関数領域の指導に焦点を当てて
-
算数教育における論理的思考を育む授業開発と実践 : 数量関係領域の指導に焦点を当てて
-
楕円の幾何学的な定義と図形及び方程式の表現様式を関連づける数学的活動 : 表現様式間及び表現様式内の変換を支援するテクノロジー活用
-
数学教育における創造的思考の活性化に関する研究 : 問題解決における思考の一時的滞留について
-
SPP活動からみたテクノロジー活用の将来
-
小学校教員養成における教科専門科目「算数」の教材例 (数学教師に必要な数学能力とその育成法に関する研究)
-
歩く事象の変化とグラフを関連づける表現力を高めるための実験授業 : 他者を意識した「グラフの伝書」作り
-
開発途上国の自立的発展への教育協力方略 : ラオスの理数科教育の質の向上
-
楕円の幾何学的な定義と図形及び方程式の表現様式を関連づける数学的活動 : 表現様式間及び表現様式内の変換を支援するテクノロジー活用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク