音楽鑑賞学習における批評の構造と思考過程の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is to formulate a structure for musical criticism that can be used to foster music appreciation and to describe how this structure can be applied to education. This structure takes the philosophical and esthetic principles of music appreciation and criticism as its basis and clearly delineates the thought processes of the students acquiring the critical ability that is one of several scholastic skills required in music education. The teachers' understanding of this structure allows them to apply it in a practical manner based on the educational significance of cultivating the learners' critical ability in music appreciation and to conduct clear assessments. The structure of musical criticism in the learning of music appreciation consists of the thought process for a critical judgment and the process of composing a critical essay for stating the judgment. The former process consists of four steps: "cognition of music"; "internal generation," such as the creation of images and emotional changes based on the cognition of music; "search for the value and meaning of music," which is based on such internal generation; and "judgment," which determines the value and meaning of music. The author has planned and taught a course in music appreciation based on this structure in a high school. The structure has been tested by analyzing the students' written descriptions of their process of thinking about music. The result shows that having the students understand the significance of music appreciation and criticism and inculcating the students with the four thought processes required for criticism have enabled them to create critical essays that met the definition of musical criticism. Therefore it is confirmed that it is possible to develop the scholastic abilities needed for music appreciation.
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
- 2 表現の指導と内容と評価(I 子どもの表現活動の展開)
- I 学力と評価(プロジェクトJ)
- I 学力と評価(プロジェクトJ)
- 学力と評価(プロジェクトJ)
- 知覚・感受の結果は発話にいかに表出されるか : 「音楽的な感受」に対する評価方法としての意味内容分析
- 知覚・感受の結果は発話にいかに出現されるか(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 教師は子どもの発話をいかに評価するか : 鑑賞領域における観点別評価の問題に即して(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
- 2 表現の指導と内容と評価(I 子どもの表現活動の展開)
- 西村朗・沼野雄司著, 『光の雅歌-西村朗の音楽』, 四六版, 409頁, 春秋社, 2005年, 3000円
- 米国カリフォルニア州のカリキュラムと授業実践(海外教育事情)
- 音楽鑑賞における批評の教育的意義とそのアセスメント : 高等学校芸術科音楽の授業実践と発話の解釈を通して
- 「内的世界の生成」に対するアセスメント : 対話による音楽批評において(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 音楽授業におけるギャラリー・トークで育成される学力 : 高等学校における実践を通して(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 中国瀋陽市における中学校音楽授業の現状(海外教育事情)
- 音楽授業における楽しさの規定要因 : 楽しさ経験に対する調査と中学校での実践場面分析を通して
- 学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
- V 音楽科において「みえにくい学力」をどう評価するか
- 課題研究 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究(その3)批評の扱いをめぐって--日本と米国カリフォルニア州との比較を通して
- 小学校音楽科観点別評価における問題点 : 鑑賞領域での混乱に注目して
- 音楽鑑賞学習における批評の構造と思考過程の検討
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その3〕 : 批評の扱いをめぐって-日本と米国カリフォルニア州との比較を通して-