「先取り研究」と「研究の有用性」(VI 私の教育行政学論)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the author discusses the necessity of "Head-start Research" and "Utility of Research" in educational administration research in Japan from the following three viewpoints. (1) "Head-start research" and "catch-up research." Generally, educational administration research in Japan has been started in order to catch up only after a certain policy has been implimented or an administrative measure has already been taken. Regardless of whether it is theoretical or practical, it is expected that educational administration research should be consciously and positively oriented to "head-start". (2) Contribution to educational policy-making and reform. In the 34th annual conference of the Japan Educational Administration Society (1999), "the utility of educational administration research in educational policy-making and reform" was discussed. This was done with the aim of recognizing "the social significance" of educational administration research and enhancing it. (3) Integration of theory and practice. It is expected that excellent theories will be put into practice and that from fruitful practice improved theories will result. Cooperative research is needed from both the theoretical and practical sides of things. For "Reality without an ideal is blind, and an ideal without reality is vacant".
- 日本教育行政学会の論文
- 2000-10-13
著者
関連論文
- 義務教育における無償制の研究
- (2) 教員給与制度の研究
- 学びの空間としての学校の再生 : 近・未来の学校像をさぐる
- 高等教育制度改革の現代的課題 : 教育計画策定の前提として
- 現代公教育の中立性に関する研究
- 義務教育概念に関する研究
- (6) 義務教育制度の比較研究
- 学校・学級の編制に関する研究 : 学級編制の原理を問う
- 学長あいさつ
- 大学教員の「教育研究」評価 : 昨日・今日・明日
- これからの教育系大学・学部に求められる役割(シンポジウム : 高等教育個性化をめざす経営戦略)
- 教養審「第1〜3次答申」以後の教員養成制度改革論議(日本教育学会第60回大会報告)
- 教養審「第1〜3次答申」以後の教員養成改革論議
- 教養審「第1〜3次答申」以後の教員養成改革論議
- 教育関係審議会「答申」などにみる『これからの学校像』 (学びの空間としての学校の再生 : 近・未来の学校像をさぐる)
- 教育関係審議会「答申」などにみる『これからの学校像』
- 社会変化と教員養成政策 : 教員養成政策の動向から(提案1,教員養成の未来を展望する,III シンポジウム)
- 「先取り研究」と「研究の有用性」(VI 私の教育行政学論)
- 定数改善をめぐる財政問題(発表・3,教職員定数の改善をめぐる現状と課題,課題研究2,IV 課題研究)
- 教育行政の援助のあり方 : 教育行政学の可能性をめぐって(提案・3,学校の危機管理と教育行政の役割,III シンポジウム)