大学院国際化の現状と課題(V 研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is an analysis of the present state of internationalization of Japanese graduate schools that accept and instruct a large number of foreign students. For this research data concerning the following factors were collected to evaluate the extent of internationalization of graduate programs in Japan: First, the quality of studies at a graduate school. It should be high enough to meet international academic standards. Second, the capacity to give Japanese and foreign students equal opportunities to make the most of their individual abilities and characteristics. In other words, foreign students should not be treated as a special group just because they are foreigners. Third, use of several internationally prevailing foreign languages in addition to Japanese for instruction and study. Fourth, proper acquisition of master's and doctor's degree. Fifth, higher proportion of foreign students in student body. The survey was conducted on the deans of 406 graduate courses with an admission capacity of five or more students to doctoral pragrams, which represented 91.6 percent of the total 460 graduate schools with doctoral courses. We also conducted another depth survey in ten restricted fields of science, mostly in engineering and agriculture on a total of 351 senior professors-representing three each per program. The results showed that the number of foreign students enrolled in doctoral courses was not so small as anticipated. However, it differed greatly depending on fields of study, and the circumstances were not entirely satisfactory in the light of the forementioned internationalization factors. Evaluated in the light of internationalization factors, agriculture and engineering courses ranked top, followed by science, medical education and humanity studies and social science courses were the lowest. It is thought that internationalization will be materialized little by little through nothing but experience of receiving foreign students actively and taking practical action to solve various problems caused by such reception. It seems common that foreign students are admitted on special quota and with treatment outside the general admission practice. In universities there is not definite set number of places for foreign students. The analysis of the answers from the senior professors shows that at the graduate schools having a lot of foreign students the number of the teachers who answered that they "want to receive more foreign students" was small and the number of the teachers who answered that they "want to maintain the status quo" was large. At present the ratio of foreign students at the institutions which have been accepting many foreign students accounts for, at maximum, 20 percent or so of the total number of the graduate student body. This percentage would make a temporary standard in setting up a special quota for foreign student admissions. Local public and private schools can afford to receive more foreign students. By course, science and medical education courses are supposed to have more room for foreign students. These two courses were next to agriculture and engineering courses obtaining large points in terms of internationalization. As for humanity studies and social science courses, the difficulty in degree acquisition was a big obstacle to their foreign student reception.
- 日本教育行政学会の論文
- 1986-10-10
著者
関連論文
- 同期型講義を活用したSCORM準拠eラーニング教材の作成
- 同期型遠隔講義の映像と教材を用いたe-learing教材開発
- 2C17 大学改革への原理的アプローチ
- 途上国における学校建築と設備整備による教育的インパクト : インドネシアの事例に見る成果と課題
- 2B5 技術系人材の高等教育に関する研究
- 研究者の養成・確保と大学院の課題に関する研究(II-1部会 高等教育(II))
- 人的資源におけるオントロジーの有用性
- 人的資源におけるオントロジーの有用性
- 「仕事場の学習」におけるエージェント技術の活用 : 会話生成と学習する組織
- 日本の教育制度と技術教育の歴史
- ニーズに基づく人的資源開発設計の支援システム : コンテンツ設計を中心として
- 354 省庁所管学校の研究(III-5部会 高等教育(2))
- 高等学校の学校階層別にみた進路要因の分析 : 浮動層の分析を中心として(I-1部会 進路)
- 進学・就職に伴う高校生の地域間移動に関する研究(2)(III-1部会 高等教育(III))
- 進学・就職に伴う高校生の地域間移動に関する研究(一般研究 III・6部会 教育機会)
- 国立教育研究所の教育文献情報データベース
- F225 全国の教育研究所・センターにおける研究主題の分析(2)
- 1.女子大学における大学生活満足度規定要因に関する研究(I-2部会 若者の意識,研究発表I)
- 大学の授業における諸要因の相互作用と授業満足度の因果関係
- 1B2 大学における授業評価と授業改善の連携 : コンジョイント分析を活用して(教育情報の分析・評価)
- 大学生による授業評価にみる受講者の満足度に影響を及ぼす諸要因
- コンジョイント分析を利用した大学における授業改善の試み
- 大学における授業評価を規定する要因分析と評価方法の検討
- 衛星通信による遠隔教育の費用効果分析
- 衛星通信による遠隔教育の費用効果分析
- 学校教育におけるコンピュータ利用教育の費用と将来予測
- コンピュータ利用教育の費用分析
- 学校教育機関における情報教育 : 企業の意識調査
- 国際遠隔教育における e-learning 教材作成システムの開発と運用
- 大学における研究機能の発展と変容に関する調査研究(III-1部会 高等教育(3))
- 大学院国際化に関する研究 : 外国人留学生受入れの現状と課題(II-5部会 国際化と教育)
- E213 小中学校の教育実践研究と教育機材の相互関係
- 正規大学院講義の同期/非同期方式国際遠隔教育の比較
- 衛星通信による高大連携プロジェクトの評価
- 衛星通信による高大連携プロジェクトの運営
- 衛星通信遠隔教育システムの運用
- 衛星通信による高大連携プロジェクト
- 衛星通信遠隔教育システムの開発と評価
- 外国人児童生徒の日本語力測定試験開発のための基礎研究(2)
- 外国人児童生徒の日本語力測定試験開発のための基礎研究(1)
- モバイル遠隔教育システムを実現する"フィールド教育パイロット実験(リモート見学)"の「教育利用評価」に関する検討
- 高校生の大学進学志望動機と進学情報の有用度との関連に関する分析
- 低コスト遠隔教育の実施と評価
- 地方教育教育研究所・センターにおける教育研究情報収集、整理、活用の動向
- 2C7 筑波研究学園都市の建設と国立試験研究機関の地方移転
- 教育現場における実践的研究の動向とその研究主題の分析
- 技術・家庭科「情報基礎」領域の教材開発
- インドネシアの教育施策評価
- 公立小学校の英会話活動において指導行動が及ぼす効果
- コンピュータ教育の有効性を規定する学校組織風土の構造分析
- 企業の人材開発と学校教育に対する期待
- 共分散構造分析を用いた放送大学の効果要因分析
- 大学院国際化の現状と課題(V 研究報告)
- 双方向型衛星通信を利用した教員研修の効果及び実用可能性の検討
- コンピュータ教育普及要因の分析