社会政策学会の再々出発(<特集>社会政策研究に求められるもの-公正な社会への政策)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Society for the Study of Social Policy was established in 1897. It is one of the oldest academic societies for the social sciences in Japan. However, its activities were terminated in 1924 because of political conflict in the Society. In 1950 it was re-established and recommenced academic activities. By the 1990s the Society had become inactive, and so reform was begun in 1994. Consequently the Society's research fields were enlarged and the number of members has been increasing. Many scholars other than economists joined the Society, making it increasingly interdisciplinary. The crisis of the Society occurred because of its mal-adaptation to changes in actual social policy. Though social policies can function to promote decommodification at the stage of welfare state, the dominant theory of the Society does not recognize this. As a result, there are no social policy scholars working in the existing social policy areas in Japan. Reforms since the mid-1990s have enabled the Society to make progress in policy studies, but this improvement has not brought results in advancing the existing social policies. It is necessary to continue the reform and make efforts to apply research results to actual social policies.
- 社会政策学会の論文
- 2008-10-25
著者
関連論文
- 討論の部 (第1回韓日定期シンポジウム--高齡化による保健福祉政策の韓日比較 2006年5月19日 延世大学 崔以順記念ホール) -- (第2主題 高齢化と地域福祉政策)
- 教育は人権なのか?(理論)
- 新春特別座談会 「厚生労働省」誕生で社会保障政策は変わるか--縦割り組織の壁を崩せるか 少子高齢化でニーズ高まる労働・社会保障の政策統合
- 海外社会保障研究の展望 第1部 座談会 (特集 海外社会保障研究の展望)
- 座談会 社会福祉法人の責任と使命--全社協福祉ビジョン2011を読む (特集 変貌する時代の福祉政策を問う--全社協福祉ビジョン2011がめざすもの)
- 十年のあと--『社会政策研究』の終刊に寄せて
- 二つの共助 (特集 「共助」の時代・再考)
- International Circumstances as Factors in Building a Welfare State: Welfare Regimes in Europe, Japan and Korea ( Social Change and Social Policy in East Asia)
- Introduction ( Social Change and Social Policy in East Asia)
- シンポジウム 新しいセ-フティネット--政策の再構築と社会福祉法人の役割 (よくわかる福祉政策(01)平成21年度社会福祉トップセミナー報告 現代の貧困と新しいセーフティネット)
- 福祉国家の社会学--グローバル化と個人化 (特集 リスク社会と連帯)
- 書評 平野隆之著『地域福祉推進の理論と方法』
- ウオッチング2009 これからの日本をみる--地域社会の崩壊と再生
- 海外事情 イギリスの高齢者福祉事情
- 海外事情 韓国の福祉事情--福祉国家形成の10年
- セーフティネットかナショナルミニマムか (特集 安心できる生活再生の条件--福祉と市民の相互役割)
- 阪本俊生著『プライバシーのドラマトゥルギー:フィクション・秘密・個人の神話』
- 福祉社会学の想像力
- 公的年金制度の課題と今後のありかた
- 脱「格差社会」の構想(3)座談会 いまなぜ、社会保障の再構築が必要か
- 地域福祉の主流化と地域福祉計画--『地域福祉計画』の刊行に寄せて
- 福祉国家と個人化(「個人化」と社会の変容)
- 福祉国家論の展開 (特集 海外社会保障研究の展望)
- 座談会 ワークフェアとベーシック・インカム:福祉国家における新しい対立軸 (特集:ワークフェアの概念と実践)
- 分権化と新たな自治体像--地方分権改革と地域福祉の主流化 (特集 新たな自治体像とこれからの社会福祉)
- 書評 宮本太郎編著『福祉国家再編の政治』--福祉国家研究の到達点と新たな出発
- 福祉国家と福祉社会の新しい関係を求めて(シンポジウム 福祉社会を築く : その担い手と主体形成)
- 対談 地域福祉計画の時代はじまる--地方ガバナンスの学校 (特集 地域福祉計画)
- OECD19カ国における社会保障財源の国際比較 (特集 転換期における福祉国家の国際比較研究)
- 地域福祉計画策定の意義と課題 (特集 地域福祉計画)
- 藤村正之著『福祉国家の再編成』
- 2 福祉国家と福祉社会の協働--連帯と承認をめぐる弁証法 (特集 社会政策研究のフロンティア)
- どうする?社会保障 国際競争圧力の中で (特集 暮らし直撃!!の法改定)
- 家族の介護力は元々存在しなかった (特集 地域福祉ネットワークの課題)
- The Development of Regional Social Planning in Postwar Japan
- 特集に寄せて (福祉国家と福祉社会)
- Privatisation in Social Policy : 1980s' Britain
- 自助・共助・公助 (特集 共助 : 現代における助け合い)
- 社会政策学者としての福武直(日本の系社会政策論と福武直)
- 新しい公共 : ポスト福祉多元主義における
- 社会政策学会の再々出発(社会政策研究に求められるもの-公正な社会への政策)